薬日本堂監修の『病気にならない漢方生活』です。
文庫版です。
[目次]
はじめに
漢方の力で体質改善、心も体もスッキリ健やかに
第1章 漢方の考え方を知ろう!
・漢方って何?
どんな症状に効果があるの?
現代医学との違い
・漢方薬について教えて!
漢方の考え方「一に養生、二に漢方」
・養生のメイン、「食養生」とは?
・「5つの味」の意味 五味五性とは
五味の特徴
五性の特徴
性格リスト
・体質改善こそ、漢方の真髄
コラム1 「舌」チェックで毎日の健康管理を
第2章 自分の体と向き合ってみよう!
・漢方の基本概念「陰陽五行説」を理解する
陰陽論とは
五行説とは
・生まれ持った体験「虚実」を知る
Check! 体質タイプを知ろう!虚実編
・心と体のバランスの状態を知る、「気」「血」「水」
Check! 体質タイプを知ろう!気血水編
・五臓六腑の考え方
五臓の働きと特徴
六腑の働きと特徴
Check! 体質タイプを知ろう!五臓編
コラム2 男性にも更年期障害はやってくる!?
第3章 日々の暮らしに養生を取り入れよう!
・日々の体調をチェック!
漢方流・健康キケン度チェック!
・1日の過ごし方
朝昼晩、オフィスでも取り入れられるカンタン漢方ライフ
朝食編 忙しい朝に役立つ朝食メニュー
オフィス編 仕事の合間のリフレッシュタイムに
ティータイムのお供に
ランチ編
夕食編
バスタイム編 おすすめ薬湯
リラックスタイム&就寝編 快眠を誘うお茶たち
コラム3 お茶を美味しくいれて毎日の習慣に
第4章 季節に合わせて暮らそう!
・春
不安定になりがちな心身のバランスを整えて
3月 弥生 健やかに過ごすためのPOINT!
3月の養生ポイント
おすすめレシピ 豆腐の梅あん仕立て
4月 卯月 健やかに過ごすためのPOINT!
4月の養生ポイント
おすすめレシピ はと麦入り健康粥
5月 皐月 健やかに過ごすためのPOINT!
5月の養生ポイント
おすすめレシピ カツオのたたき香味ソースがけ
・梅雨
過剰な湿気に負けない体力づくりを
6月 水無月 健やかに過ごすためのPOINT!
6月の養生ポイント
おすすめレシピ 青じそごはん
・夏
胃腸を整え、冷えと夏バテを撃退!
7月 文月 健やかに過ごすためのPOINT!
7月の養生ポイント
おすすめレシピ ネバネバお吸い物
8月 葉月 健やかに過ごすためのPOINT!
8月の養生ポイント
おすすめレシピ 冬瓜のスッキリスープ
・秋
夏の疲れを癒し、寒さに備えて自然の恵みを楽しもう
9月 長月 健やかに過ごすためのPOINT!
9月の養生ポイント
おすすめレシピ 厚揚げのピリ辛みそ炒め
10月 神無月 健やかに過ごすためのPOINT!
10月の養生ポイント
おすすめレシピ しらたきの洋風あえもの
・冬
体を温める食べもので、気血のめぐりをよくして
11月 霜月 健やかに過ごすためのPOINT!
11月の養生ポイント
おすすめレシピ 海藻コンソメスープ
12月 師走 健やかに過ごすためのPOINT!
12月の養生ポイント
おすすめレシピ かぼちゃのカレースープ
1月 睦月 健やかに過ごすためのPOINT!
1月の養生ポイント
おすすめレシピ さつまいもの潤いサラダ
2月 如月 健やかに過ごすためのPOINT!
2月の養生ポイント
おすすめレシピ チンゲイ菜と卵のスープ
第5章 未病の症状別養生法
・頭痛
気・血・水の滞りが原因
自分のタイプを知って、体質を改善!
おすすめ食材
頭痛に効くツボ 風池
・肩こり
ストレス、姿勢、運動不足・・・
日常生活を見直して
おすすめ食材
肩こりに効くツボ 肩井
・腰痛
適度な運動を心がけ、腰と背中を温めること
おすすめ食材
腰痛に効くツボ 委中
・便秘
体質とあきらめずに腸の働きを活発にして
根気よく体質改善を
おすすめ食材
便秘に効くツボ 天枢
・下痢
腸の機能を整えて消化機能を正そう
おすすめ食材
下痢に効くツボ 下痢点
・抜け毛
ストレスに強い体をつくって
エネルギーバランスを保つこと
おすすめ食材
抜け毛に効くツボ 百会
・疲れ目
「気」を充実させて、早めの解消が大切
おすすめ食材
疲れ目に効くツボ 攅竹
・食欲不振
胃腸の働きを活性化させて、食欲を取り戻そう
おすすめ食材
食欲不振に効くツボ 内関
・疲労感
正しい食生活でパワーをチャージ
おすすめ食材
疲労感に効くツボ 労宮
・不眠症
心と体の緊張をほぐして、心地よい眠りを
おすすめ食材
不眠に効くツボ 安眠
・カゼ
抵抗力をつけ、しっかり休養して治す
おすすめ食材
カゼに効くツボ 天突
・二日酔い
体内の水分バランスを整えよう
おすすめ食材
二日酔いに効くツボ 太衝
・心の不調
「気・血・水」のバランスを保ち、心を穏やかに
おすすめ食材
心の不調に効くツボ 神門
・高血圧
自覚症状がないこともあるので要注意!
おすすめ食材
高血圧に効くツボ 人迎
・アトピー性皮膚炎
体内の水分バランスを整えよう
アトピーに効くツボ 陽池
・花粉症(アレルギー性鼻炎・結膜炎)
「気」の流れを正して、免疫細胞を正常化する
おすすめ食材
花粉症に効くツボ 迎香
・冷え性
冷えは万病のもと。下半身を温めて
おすすめ食材
冷え性に効くツボ 太谿
・肌あれ(大人ニキビ・吹き出物・乾燥)
心と体が発する危険シグナルを見逃さないで
おすすめ食材
肌あれに効くツボ 曲池
・貧血
不足した血を補って、めぐりをよくしよう
おすすめ食材
貧血に効くツボ 足三里
・むくみ
体内の水分バランスを整え、全身をスッキリ!
おすすめ食材
むくみに効くツボ 水分
・生理痛・PMS(月経前症候群)
体の冷えと血行不良、日常生活の改善を
おすすめ食材
生理痛&PMSに効くツボ 血海
・プチ更年期障害
30代も要注意!自律神経を整えて緩和する
おすすめ食材
プチ更年期障害に効くツボ 十宣
・アンチエイジング
「気」の消耗を抑え、
老化を遅れさせることがキーポイント
おすすめ食材
アンチエイジングに効くツボ 腎愈
・ダイエット
体質に合わせた養生で、老廃物を取り除こう!
気滞太りタイプの判別法
おすすめ食材
気滞太りに効くツボ 気海
瘀血太りタイプの判別法
おすすめ食材
瘀血太りに効くツボ 三陰交
水滞太りタイプの判別法
おすすめ食材
水滞太りに効くツボ 湧泉
薬日本堂監修の、漢方を取り入れた健康法についての本です。
薬日本堂(くすりにほんどう)は1969年創業、漢方の考え方をベースに自然のもので生活する健康ライフスタイルを提案する相談薬局を全国に展開されており、日本コカ・コーラ社の「からだめぐり茶」の開発にも協力されたそうです。
漢方の実践とは、「漢方薬を飲む」ということだけではなく、自分の状態を心と体のトータルな問題として受け止め、不調を体の一部分の故障によるものと捉えず体質から改善していくという考え方が基本となっていて、それを「養生」と呼ぶのだそうです。
まずは自分の体質を知ること、そして何が足りていなくて何を必要としているのかを見極め、食生活の見直しやツボ押しなど小さな養生を積み重ねて本来の自分に戻していくことが健やかな毎日を送る秘訣なのだそうです。
漢方の基本的な考え方から体質を知るための手引き、季節ごとの養生ポイントやおすすめ食材のレシピ、ツボ押しを用いたさまざまな未病の養生法など、漢方の概念をもとにした健康のための知識や情報がたくさん掲載されています。
★重要★ 配送方法について
スマートレターを選択された場合、追跡サービス対応無し・土日祝日の配達は無しとなります。ご了承の上、選択お願いいたします。
【発行】中経出版
【発行年】2008年
[この商品は、2008年12月 第1刷発行のものです]
【サイズ】文庫判
【ページ数】254p
【高さ】15cm
【NDC分類】490.9
◆◇◆状 態◆◇◆
特に目立つキズ等はありません。
古本ですので、多少の使用感や経年相応の劣化等についてはご容赦お願いいたします。