-
『子供はわかってあげない』上・下巻 著:田島列島
¥600
漫画家・田島列島さんのコミック『子供はわかってあげない』の上・下巻です。 ※この商品は2巻セット販売となります。 <上巻> [目次] ①書道男と競泳女 ②前向きに後ろを振り返る ③探偵は商店街にいる ④笑いながら泳ぐ人 ⑤笑う門には ⑥墨汁しょうちゃん ⑦セメント・モリ ⑧パパのキモさと消えたアタックチャンス ⑨いってみようやってみよう ⑩PK教室 <2巻> [目次] ⑪うわさのしんそう ⑫レッツゴー門司兄弟 ⑬カレーは入れ物 ⑭あの日つけた枝の名前を誰にも教えない。 ⑮フランダースで見た少年 ⑯蒼茫 ⑰私の青汁 ⑱ジョニーの遺言 ⑲しーじぇでぃいーだりえんちん ⑳Children grow up by understanding 主人公は、水泳部に所属する高校2年生の女の子・サクタさんです。 サクタさんは同級生で書道部の男の子・もじくんと、とある出来事をきっかけに仲良くなります。 ある日、学校を休んだもじくんを心配したサクタさんがお見舞いに行くと、もじくんの家に見覚えのあるお札を見つけます。これって何か知ってる?と問うサクタさんにもじくんは「新興宗教のお札」「ウチはそこに入ってるわけじゃないけどくわしいことは言えない」と答えます。サクタさんはもじくんに、自分も同じお札を持っている、と話します。それは誕生日に誰かから送られてきたもので、おそらく実の父親からだと思うけれどお母さんは何も言わないし調べようもない、探偵でも雇うか、と冗談めかして言うサクタさんにもじくんは、自分の兄が探偵をやっていることを伝えます。 サクタさんは、お母さんと、5歳の時にできた新しいお父さんと、ふたりのあいだに誕生した弟と4人で幸せに暮らしています。自分がもし実の父親探しを始めてしまったらこの幸せは壊れてしまうのかな、と気になりつつ、でも実のお父さんのことも知りたいという正直な気持ちから、もじくんのお兄さんにお父さん探しを依頼することにします。 夏休みになり、ふたりはもじくんの兄・明大さんに会いに行きます。 "お兄さん"と聞いていたはずの明大さんは、会ってみると女性の姿をしていました。それとなく確認するサクタさんに「昔は兄だったんだよ」と返答するもじくん。 依頼を終えたふたりが帰ったあと、明大さんのもとにまた別の依頼が舞い込みます。 「宗教法人光の匣」の六本木とサエグサと名乗るふたりの男性は、教祖がお金を持ち逃げしたので探してほしいと依頼してきます。その宗教法人は、もじくんの家にあった、そしてサクタさんのもとに送られてきた例のお札の宗教団体でした。 ボーイミーツガール夏休み青春冒険譚、の枠にゆるやかにおさまりきらない名作漫画です。 【発行】講談社 【発行年】上・下巻とも2014年 [この商品は、上・下巻とも2014年12月5日 第2刷発行のものです] 【サイズ】コミック判 【ページ】上・下巻とも196p 【高さ】18cm 【分類】漫画 ◆◇◆状 態◆◇ 特に目立つキズ等はありません。 古本ですので、多少の使用感や経年相応の劣化等についてはご容赦お願いいたします。
-
『音楽と漫画』 著:大橋裕之
¥350
大橋裕之さんの漫画『音楽と漫画』です。 単行本(ソフトカバー)です。 [目次] 音楽 ・第1話 始まり ・第2話 バンド ・第3話 音 ・第4話 古武術 ・第5話 古美術 ・第6話 対決 ・第7話 フェス ・第8話 ただのバカ ・第9話 開催 ・第10話 武器 ・第12話 2人のステージ ・第13話 夏の終わり 山 ラーメン 漫画 不良高校生の研二くんが、不良仲間の太田くんと朝倉くんを誘って突然バンドを始める、というお話です。 「俺んちに全てそろえてある」と言う研二くんの家に行ってみれば用意されていた楽器はベース2本にドラム。「ギターないのか?」と訊かれた際の研二くんの返答は「え?ベースってなんだ?」・・・要するにそれくらい音楽の知識がゼロの主人公が、メンバーにも読んでいるこちらにもなんの説明もなくバンドやろうぜを展開していきます。 大橋裕之さんの漫画を説明する、どんなふうに書けばその雰囲気がなんとなくでも伝わるだろうかとくそまじめに考える、いちばん野暮ったくてやらなくていいことを私はやっているのかもしれないと今それをやりながらしっかり感じています。 「音楽」のほかに3篇の短編漫画も収録されていますがさすがにあらすじ説明は省略します。 どれもまぁとにかく読んでみてほしいです。 擬音「ボ」だけでどんな音を出しているか想像してしまえるってすごい。 絵の描き込み密度としてはスカスカなのにこんなにいろいろが詰まっている感じがするのはなぜなんでしょう。 ロック=初期衝動、みたいな定義ももはやなんだかこっ恥ずかしさを感じてしまうくらい歳を取ってしまいましたが、それはこっちの問題で、定義や成り立ちそのものはきっと真実なんだと思いますし、それを一切説明なしでこんなにあっさりとスカスカの線で表現し得たのは大橋さんが人類初では? 何かを始めるってこういう感覚で別によかったんですよねぇ。 年食うと何やるにしてもまず理由やら理屈やらこね始めるんでどうもいけません。 【発行】太田出版 【発行年】2009年 [この商品は、2012年10月13日 2刷発行のものです] 【サイズ】A5判 【ページ数】173p 【高さ】21cm 【分類】726.1(漫画) ◆◇◆状 態◆◇◆ 経年による軽いヤケがみられます。 (画像 15、16、17枚目をご参照ください) 古本ですので、その他多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご容赦お願いいたします。
-
『死にかけた僕はまだ芸人を辞めていない』 著:ナターシャ
¥600
芸人・ナターシャさんの漫画『死にかけた僕はまだ芸人を辞めていない』です。 単行本(ソフトカバー)です。 [目次] 第1話 生きのばし 第2話 はて人間は? 第3話 ばかやろう 第4話 Race 第5話 Music!!! 第6話 笑ってサヨナラ 第7話 スタート 第8話 脳内百景 第9話 夢のつづき あとがき 芸能事務所・浅井企画に所属するお笑いトリオ・ニュークレープのナターシャさんによる半自伝的漫画で、ナターシャさんが自身の体験をもとにメディアプラットフォーム・note上で発表し話題を呼び、2022年のnote創作大賞優秀賞を受賞した『芸人が死にかけて今後について悩む漫画』を大幅加筆修正し単行本化された作品です。 物語の主人公は、芸歴12年目を迎えるお笑いコンビ・ナッシングのツッコミ兼ネタ作り担当、コンビニでバイトしながら芸人を続けている千葉くんです。 千葉くんは相方でボケ担当の坂井くんとともに今年も日本一の漫才師を決める大会『漫才ジャパンオープン』に参加を決めます。その1回戦を直前に控えたある夜、バイトに行くため駅に向かった千葉くんは、酔っ払ったサラリーマンがホームから線路に落ちるのを目撃し、救出することになります。 幸いサラリーマンも千葉くんも無事でしたが、「一歩間違えば死んでいたかもしれない・・・」千葉くんの中に芽生えたそんな感情はその日以来さまざまな場面で顔を出すようになり、だんだんと芸人人生そのものにも影響を及ぼし始めます。 単純にそれがあってよかったとかそうでなかったと判別できるようなことでもなく、外側からもきっと見えない、でも自分の感覚としてははっきりと「あの時以前」「あの時以降」と感じる何かが人生にはあったりしますね。何も変わっていないようで、でももう「あの時以前」には戻れないのだと感じる瞬間、のようなものが。 それでも、というべきか、だからこそ、というべきかわかりませんが、立ち止まったりしながらも進んでいければな、と思います。 ところで、各話のタイトル、それなりに音楽がお好きなかたでしたら「おや・・・?」と思われるのではないでしょうか。私が大好きな曲も数曲・・・。お話がそれらと直接リンクはしてるかどうかはさておき、しかしナターシャさんの中にはきっとつながるものがあるのだろうと想像すると、なんだかちょっとうれしくなりました。 【発行】KADOKAWA 【発行年】2023年 [この商品は、2023年2月9日 初版発行のものです] 【サイズ】A5判 【ページ数】144p 【高さ】21cm 【分類】726.1(漫画) ◆◇◆状 態◆◇◆ 特に目立つキズ等はありません。 古本ですので、多少の使用感や経年相応の劣化等についてはご容赦お願いいたします。
-
『シティライツ』1・2・3巻 著:大橋裕之
¥500
大橋裕之さんの漫画『シティライツ』の1巻、2巻、3巻です。 ※この商品は3巻セット販売となります。 <1巻> [目次] 峠 超能力 アッパくん 小山内くん スパイ学校 朝倉兄弟 流行語 ゆう子の秘密 八百屋 プ ともだち 部長の恋 サロマサマ ムイマトンパ シティライツ特別対談 ミュージシャン・坂本慎太郎✕作者・大橋裕之 <2巻> [目次] スパイ大作戦 アイキドー 絵の中の少女 夢で逢えたら 転機 雷 音楽 おまけ漫画『大橋裕之のケンカ道』 <3巻> [目次] 漫画神 帰郷 良子の恋 祭りの3人 趣味 ハンカチーフ 光 得意なものなんて何ひとつ無い岡田くん、北石器山高校超能力研究部の女子3人組、突然漫画家になろうとする吉田くん、謎の多い転校生小山内くん、スパイ養成学校石器山支部の講師、爆弾づくりにいそしむ朝倉兄弟など、個性的というか個性しかない人々がいろいろと出てくる、終わったと思ったらまた続きがあったり、それぞれがてんでばらばらだけどなんとなくリンクしているような気もしたり、わけがわからないのに身に覚えがある、ありえないのに心に沁みる、とにかくどうにも説明が難しいんですがだいたい1話4ページから20ページ程度のショートストーリーが3巻に28話おさめられています。 1巻の巻末にはミュージシャン・坂本慎太郎さんと大橋裕之さんの特別対談、2巻にはおまけ漫画『大橋裕之のケンカ道』も収載されています。 マルチバースじゃないですが、今いるこの世界とは別の世界がどこかに存在するならば、私は大橋さんの漫画世界までぶっ飛ばされたいです。古典落語の世界もよさそうです。 まぁそれは叶わぬ夢の話ですが、大橋さんの漫画は今いるこの世界に実存してくれているのでありがたいことだなと思います。 あと、だいたい1巻だけとかそうでなくても中途半端な取り揃え方が多い当店にしては大変めずらしく3巻揃っています。 たまにはこんなこともあります。よかったらまた覗きに来てください。 【発行】講談社 【発行年】1巻:2021年 2巻:2012年 3巻:2012年 [この商品は、1巻:2021年10月21日 第1刷発行、2巻:2012年5月23日 第1刷発行、3巻:2012年11月22日 第1刷発行のものです] 【サイズ】コミック判 【ページ数】1巻:159p 2巻:159p 3巻:159p 【高さ】16cm 【分類】漫画 ◆◇◆状 態◆◇ 2巻、3巻について、裏表紙上部(カバー)に少し折れありです。 3巻について、天に小さなシミがあります。 全巻とも経年によるヤケがみられます。 (画像 13、14、15、16、17、18枚目をご参照ください) 古本ですので、その他多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご容赦お願いいたします。
-
『マイ・ブロークン・マリコ』 著:平庫ワカ
¥300
平庫ワカさんの漫画『マイ・ブロークン・マリコ』です。 [目次] マイ・ブロークン・マリコ ・エスケープ ・レッツ・ゴー・ハワイ ・リメンバー・ミー ・フリーフォール YISKA イーサカ 主人公・シイノトモヨはある日、仕事の外回り中に立ち寄った定食屋のテレビから流れてきたニュースで、幼馴染で親友のイカガワマリコがマンションから転落死したことを知ります。 マリコが幼い頃から父親に酷い虐待を受けていたことを知っていたシイノは、せめて遺骨くらいはあの親のもとから救い出してやる、と刺し違え覚悟で包丁片手にマリコの実家に乗り込み、すったもんだのすえマリコの遺骨を奪取します。 マリコに何かしてあげられることはないか考えるうち、シイノは学生時代にマリコが「行ってみたい」と話していた海のことを思い出します。 表題作のほか、短編漫画『YISKA イーサカ』が収録されています。 表題作はタナダユキさん脚本・監督、永野芽郁さん、奈緒さん主演で映画化もされ話題を呼んだ作品です。 ここからは大変個人的な話ですが、映画のEDテーマが監督さんの希望でピーズの『生きのばし』になったと知り、私も大大大好きな曲なのでなんだかとてもうれしかったです。 ★重要★ 配送方法について スマートレターを選択された場合、追跡サービス対応無し・土日祝日の配達は無しとなります。ご了承の上、選択お願いいたします。 【発行】KADOKAWA 【発行年】2020年 [この商品は、2022年9月5日 14版発行のものです] 【サイズ】B6判 【ページ数】194p 【高さ】19cm 【NDC分類】726.1 ◆◇◆状 態◆◇◆ 特に目立つキズ等はありません。 古本ですので、多少の使用感や経年相応の劣化等についてはご容赦お願いいたします。
-
『夏の手』 著:大橋裕之
¥300
SOLD OUT
漫画家・大橋裕之さんのコミック『夏の手』です。 文庫版です。 [目次] 夏の手 あとがき 夏について 解説 僕の心の中のみっちゃんに捧ぐ 渡辺大知 主人公は、小学3年生の男の子・タケシくんです。 物語はタケシくんの「ぼくはアホだ」というモノローグからはじまります。 父ちゃんも母ちゃんも先生もクラスのみんなもそう言うからと自分のことをアホだと思っているタケシくんは、アホだからという理由でいじめられています。 ある日、タケシくんはひょんなことから自分よりもアホかもしれないと思う女の子、みっちゃんと出会います。そしてみっちゃんの勇敢過ぎる行動をきっかけに、自分をいじめていたマサオくん、ユウタくんと和解します。 仲良くなった4人は、みんなで神社の夏祭りに行こうと約束をしますが、そこでみっちゃんが驚くべきことを口にします。 「夏は、日本には来ないんだよ」 夏さんと知り合いのうちのおばあちゃんがそう言ってた、というみっちゃん。そういえばもう8月なのにそんなに暑くないことに気づく男子3人。 夏が来なければ、夏祭りもやらなくなってしまうかもしれない・・・。 そこで4人は、夏さんがいるという常夏の島・ケロ島まで夏さんを迎えに行くことを決意します。でも、脳の病気を抱えていたみっちゃんは体調を崩し入院することになってしまいます。 タケシくん、マサオくん、ユウタくんの3人は、みっちゃんためにも絶対に夏さんを日本に連れてくるんだと、大人たちには秘密の大冒険に出かけます。 なんやそれ、と思ったかたにこそ読んでいただきたい、クセになるタッチの絵柄、アホらしさとバカバカしさとわけわからなさ、そこにノスタルジーと切なさが沁みとおり、気がつけばなぜか心がギュッときてしまっている、名作です。(※個人の感想です。) ★重要★ 配送方法について スマートレターを選択された場合、追跡サービス対応無し・土日祝日の配達は無しとなります。ご了承の上、選択お願いいたします。 【発行】幻冬舎 【発行年】2020年 [この商品は、2020年8月6日 第1刷発行のものです] 【サイズ】文庫判 【ページ数】174p 【高さ】16cm 【NDC分類】726.1 ◆◇◆状 態◆◇◆ 特に目立つキズ等はありません。 古本ですので、多少の使用感や経年相応の劣化等についてはご容赦お願いいたします。
-
『ブンブン堂のグレちゃん』 著:グレゴリ青山
¥350
漫画家・グレゴリ青山さんのコミックエッセイ『ブンブン堂のグレちゃん』です。 文庫版です。 [目次] はじめに ハタキを持つバイト 古本屋のお客さん 古本街の人々 初対面篇 古本屋の法則 髪型篇 古本街の人々 独身篇 愛書家で有名なお客さん コラム・古本好み 生田耕作 コラム・大阪の古本屋さん① 矢野書房 古本屋の息子 グレちゃんの休日 暑い視線の古本屋篇 ジレンマ店長 あれしてこれしてなにする コラム・大阪の古本屋さん② 汎書店 コラム・大阪の古本屋さん③ もっきりや コラム・大阪の古本屋さん④ 永井古書店 コラム・大阪の古本屋さん⑤ 杉本梁江堂 ひゃっはらほほ 古本屋の法則 カップル篇 グレちゃんの休日 おトク篇 コラム・古本好み 三月書房 コラム・大阪の古本屋さん⑥ 天牛書店 古書目録と女 グレちゃんの休日 三人の古本女篇 コラム・古本好み 竹中英太郎 竹中英太郎記念館にて 招く道化師 古書街の人々 閑人篇 グレちゃんの休日 もわもわ篇 古書街の人々 火災訓練篇 コラム・大阪の古本屋さん⑦ 書苑よしむら コラム・大阪の古本屋さん⑧ 厚生書店+古書オフィス矢野 "てれこてれこ"と"市" 古書目録製作 コラム・古本好み 古書目録 コラム・大阪の古本屋さん⑨ 太田書店 グレちゃんの休日 博物館篇 古書店の法則 未整理本篇 バイトのあとで 寄り道篇 バイトのあとで 地下道篇 コラム・古本好み 横溝正史の角川文庫本 コラム・大阪の古本屋さん⑩ 阪急東書房 捨てないしあわせ さまよえる月形さん フランス語みたいな記憶 形を変える記憶 本が見つける 過ぎゆく時 コラム・古本好み 古書情報誌 コラム・大阪の古本屋さん⑪ 藤沢書店 グレちゃんの休日 見立て篇 発見の日 グレちゃんの休日 居酒屋篇 古書街の人々 即売会篇 モートルの貞 コラム・古本好み 田宮二郎 コラム・古本好み 柳原良平 北へ! 『古本と乙女』 はさまっているもの コラム・古本好み 中井英夫 コラム・大阪の古本屋さん⑫ ハナ書房 回 猫がいれば 行くところ 行ってきます グの自分コレクション ブンブン堂古書目録 旅先の古本屋さん おまけ漫画 メーリーハムサファル 古本まつりの国 潜入 知られざる古書入札市会 あとがき ブンブン堂古書目録 付録 文庫版あとがき漫画 その後の大阪の古本屋さん 大阪古本屋地図 解説 岡崎武志 お楽しみ付録 ブレちゃん蔵書票&メモ グレゴリ青山さんが古本屋さんでのバイト体験をもとに描かれたコミックエッセイです。 解説は、フリーライターの岡崎武志さんです。 80年代半ば、18歳だったグレゴリ青山さんは夜間の専門学校に通うかたわら昼間のバイトを探していました。そして「なんか仕事がラクそう」「学校から近い」「本好きだし向いてるかも」という理由から大阪の古書街にある古本屋さんを選んだグレゴリさんでしたが、いざバイトを始めてみれば、会社員にはちょっと向いてなさそうな個性を備えた店主さんや店員さん、体から本の匂いがしてくるくらい本好きのお客さんたち、そしてなにより古本という広くて深い世界をまざまざと知ることになります。 18歳から20歳という若く輝かしき青春の日々を古本に囲まれ過ごした乙女が見た濃ゆい古本世界のあれこれが、ユーモアたっぷりに描かれています。古本好きさん必読の1冊です。 ★重要★ 配送方法について スマートレターを選択された場合、追跡サービス対応無し・土日祝日の配達は無しとなります。ご了承の上、選択お願いいたします。 【発行】筑摩書房 【発行年】2013年 [この商品は、2013年11月6日 第1刷発行のものです] 【サイズ】文庫判 【ページ数】186p 【高さ】15cm 【NDC分類】024.8 ◆◇◆状 態◆◇◆ 特に目立つキズ等はありません。 古本ですので、多少の使用感や経年相応の劣化等についてはご容赦お願いいたします。
-
『妄想トリビュート』 著:みずしな孝之
¥400
みずしな孝之さんの漫画『妄想トリビュート』です。 [目次] 2001 ・奥田民生 ・中村一義 ・エレファントカシマシ 白シャツ警部の事件メモ ・山崎まさよし✕スガシカオ ・コーネリアス 2002 ・真心ブラザーズ ラストソング誕生秘話。 ・キリンジ ぬらぬら兄弟。 ・キンモクセイ オレたちもやし系。 ・BUMP OF CHICKEN さよならジュピターと・・・ ・NUMBER GIRL ここのページはそのまんま。 ・ギターウルフ あなたの親孝行について教えて下さい。 ・つじあやの アンバランソ ・ゆず アゲイン通 ・Dragon Ash 気がKICK IT ・東京スカパラダイスオーケストラ スカした。 ・山崎まさよし✕スガシカオ 仄暗い水の底に俺のギター・・・ ・54-71 54勝71敗 ・GO!GO!7188 ああもうだめだこりゃ ・奥田民生 新曲タイトル誕生秘話 ・スピッツ ミカンズ解散秘話 ・トモフスキー 自分らしさなんて? ・ギターウルフ 今回お食事前、もしくは最中の方はご遠慮ください。 ・POLYSICS NENMATSUSHINKOH ・くるり てつの子クルンクルン 2003 ・奥田民生 これでEのか ・クレイジーケンバンド 夏のエアポケット ・POLYSICS もえもえよペン! ・ガガガSP 月2回刊からいちぬけた ・宇多田ヒカル イロー ・HALCALI ハルカリズムたいそう ・エレファントカシマシ 白シャツ警部危機一髪 ・O.P.KING 有言実行かもしれない男たち ・椎名林檎 やっつけ仕事 ・スガシカオ✕元ちとせ もうここにいない ・くるり てつの子クルンクルン ・奥田民生 大筋でOK 2004 ・KICK THE CAN CREW KIC休さん ・気志團 千葉ネタなんで夜露死苦 ・スネオヘアー SUNE ON AIR ・KICK THE CAN CREW KIC休さん ・エレファントカシマシ 白シャツ警部にほえろ! ・スチャダラパー スチャミン ・サンボマスター サンボマスター絵描き唄 ・森山直太朗 裏声黙示録 直太朗 ・山崎まさよし✕スガシカオ クライマック望遠鏡 ・奥田民生 オーになる ・ASIAN KUNG-FU GENERATION 浮き輪とかにしときゃよかった 2005 ・平井堅 瞳をとじて ・奥田民生 猟奇的な彼氏 ・サンボマスター 偏差値40からの大逆転よおこれ ・銀杏BOYZ 妄℃トリビュート ・ハナレグミ 帰ってから、歌いたくなってもいいようにと思ったのだ。 ・電気グルーヴとスチャダラパー ブーム到来 ・エレファントカシマシ 白シャツ警部純情派 ・木村カエラ✕奥田民生 ZAKUZAKU ・くるり ひさびさ!てつの子クルンクルン 2006 ・スネオヘアー happy end?(feat.higuma) ・木村カエラ✕奥田民生 ZAKUZAKU ・KREVA 俗民的行事 ・ウルフルズ こいつら全員アホアホパワー ・真心ブラザーズ 人生ループスライダー ・つじあやの✕10-FEET 純情風紀委員長あやの ・DJ OZMA パリポリ☆SUNDAY騎士 ・キリンジ どこの馬の骨 ・シュノーケル 大きな水性だまり ・スキマスイッチ✕スガシカオ あなたの心のスキマお突きします ・コーネリアス Sensuous Toner 2007 ・奥田民生 記念にならなインダー ・チャットモンチー うちら陽気なもんちい娘。 ・井上陽水奥田民生 パラレル・書く ・KREVA アグレッシ部の華麗なる一日 ・チャットモンチー うちら陽気なもんちい娘。2 ・シュノーケル メガネ天気予報 ・Base Ball Bear 巨大ロボとかほしいよね ・ザ50回転ズ ザ・50回転ショー ・チャットモンチー うちら陽気なもんちい娘。3 ・エレファントカシマシ 白シャツ警部アルティメイタム 2008 ・フジファブリック UFOの軌道に乗って ・奥田民生 あおぐよ無限の風 ・ザ50回転ズ ジ・1回転ズ ・宇多田ヒカル ぼくはなに ・monobright アフター・アフタースクール ・シュノーケル 滝がよけい ・チャットモンチー もんちい娘。in巣鴨 ・SUPER BUTTER DOG すぱばたどっぐ ・峯田和伸✕板尾創路 妄想番長と童貞仙人 ・monobright 桃野牧場の国から 2009 ・ユニコーン 与え与えられる男 ・エレファントカシマシ 相棒・白シャツ警部 ・monobright 桃野牧場の国から’09春 ・木村カエラ✕スチャダラパー 11番「WBC」 ・monobright 桃野牧場の国から’09巣立ち ・ユニコーン 蘇る金土 ・電気グルーヴ ビックリドッキリ電気展 ・ユニコーン パパの手は魔法の手なのか ・銀杏BOYZ ボーイズ・オン・ザ・ラン サムタイムス・ノー・ラン ・monobright 桃野牧場の国から’10正夢 あとがき 奥田民生さん、エレカシ、チャットモンチーなど50組以上のバンドマン、ミュージシャンたちを作者・みずしな孝之さんが好き勝手に妄想し、マンガにして遊ばせまくった1ページ漫画集です。 音楽情報誌『ROCKIN'ON JAPAN』誌での好評連載が単行本化されたもので、2001年から2009年掲載分+描き下ろし4コマも収載されています。 音楽好きも漫画好きも楽しめる、ついでに2000年代の音楽シーンも垣間見える1冊です。 【発行】ロッキング・オン 【発行年】2010年 [この商品は、2010年2月27日 初版発行のものです] 【サイズ】A5判 【ページ数】125p 【高さ】21cm 【分類】726.1 ◆◇◆状 態◆◇◆ 表紙・背表紙付近にうっすらですがヤケがあります。 帯に1ヶ所スレがあります。 (画像 17、18枚目をご参照ください) 古本ですので、その他多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご容赦お願いいたします。
-
『今日を歩く』 著:いがらしみきお
¥350
漫画家・いがらしみきおさんのエッセイコミック『今日を歩く』です。 コミック版(ソフトカバー)です。 いがらしさんは15年間以上、毎朝散歩をしているのだそうです。 毎回ほぼほぼ同じルート、距離にして3kmほどを30分かけて、晴れの雨の日も雪の日も、そしてお母さんが亡くなった翌日もかかさず散歩をしてきたといういがらしさんがその道中で見た光景や出来事をもとにして描かれたエッセイ漫画が13話おさめられています。 特に大きな出来事があるわけではないけれど、いがらしさんの独特の目線、人間&世間観察っぷりが都度都度じわじわきます。 歩きはじめたそもそものきっかけは健康を考えてのことだったそうですが、それがいつのまにか毎朝歩かないとむしろ不機嫌になったりなんだか調子がでなかったり、すっかり歩くことにハマってしまい、いつからか呼び方もウォーキングから「散歩」に変化したそうです。 『散歩のための散歩』という大名曲を思い起こしました。 私の大好きなトモフスキーさんの曲です。 その曲に、こんな一節があります。 気晴らしに散歩とか そんなことを言っては HEY HEY 散歩に失礼 散歩に意味なんかいらない。歩くために歩く。 そんな曲です。 移動するためでも健康のためでも気晴らしのためでもなく、もはや歩くことそのものが目的となり、大好きになり、大切な時間となっている。 「わかる」と思った、散歩のための散歩好きさん。 あなたのようなかたのための1冊、かもしれません。 【発行】小学館 【発行年】2015年 [この商品は、2015年3月18日 初版第1刷発行のものです] 【サイズ】コミック判 【ページ数】132p 【高さ】19cm 【分類】726.1(コミック) ◆◇◆状 態◆◇◆ 特に目立つキズ等はありません。 古本ですので、多少の使用感や経年相応の劣化等についてはご容赦お願いいたします。
-
『Sink』1巻 著者:いがらしみきお
¥500
いがらしみきおさんの漫画『Sink(シンク)』の第1巻です。 単行本(コミック版)です。 [目次] 第1話 第2話 第3話 第4話 第5話 第6話 第7話 第8話 第9話 主人公・山下公一は、たまたま目撃した事故現場で異様に首の長い女性を見かけ気になっていたところ、次は職場の大学で異様に腕の長い男性を見かけ、不穏な気持ちを抱きます。 ふと気づけば、いつも使っているバス停には異様な数のタバコの吸い殻、自宅近くの造成地は異常と思えるほど積み上げられた石・・・奇妙に感じる光景を日常の中で次々と目にするようになった公一は、職場の同僚・林に相談するも、返ってきた答えはいまいち要領を得ないものでした。 そんなある日、勉強もスポーツも得意で人気者の息子・駿が不良少年・三浦にナイフで刺されるという事件が起きてしまいます。駿の同級生・弓にストーカー行為をしていた三浦は、弓を守ろうとした駿に殴り倒されたことがあり、それを恨んでの犯行でした。無事に傷は癒えた駿でしたが、その事件を境に言動が少しずつ変化していきます。 異様な光景は、公一の家庭にまで広がり始めていました・・・。 読んでる最中、風かなんかで物音がした瞬間「はッッ!」って変な声出ました。なにがなんだかわからないのに確実にじわじわと迫ってくる薄ら怖ろしさ・・・。独特な絵のタッチがこの物語の不穏な世界観をより際立たせています。 それはそうと、相変わらず1巻しか置いてない古本屋ですみません。 【発行】竹書房 【発行年】2002年 [この商品は、2008年6月22日 第4刷発行のものです] 【サイズ】コミック判 【ページ数】198p 【高さ】21cm 【分類】726.1 ◆◇◆状 態◆◇◆ 表紙の上部に細かなキズが1ヶ所あります。 (画像 6枚目をご参照ください) 古本ですので、多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご容赦お願いいたします。
-
『あの日からの憂鬱』 著:しりあがり寿
¥400
しりあがり寿さんの漫画『あの日からの憂鬱』です。 コミック版です。 [収録作品(初出)] ・「プロローグ」 (描き下ろし) ・「地球防衛家のヒトビト」 (朝日新聞夕刊) ・「ハナクソ時評」 (TV Bros.) ・「小さなお祭り」 (月刊コミックビーム 2012年6月号) ・「キミの声」前篇 (月刊コミックビーム 2012年10月号) ・「キミの声」後篇 (月刊コミックビーム 2012年11月号) ・「福島庄助クダラナ祭り」 (描き下ろし) ・「放射能可視化計画」 (月刊コミックビーム 2012年7月号) ・「アフリカいったよ。」 (描き下ろし) ・「わらわんらほ・わぁー」前篇 (月刊コミックビーム 2014年6月号) ・「わらわんらほ・わぁー」中篇 (月刊コミックビーム 2014年7月号) ・「わらわんらほ・わぁー」後篇 (月刊コミックビーム 2014年8月号) ・「エピローグ」(描き下ろし) 「あの日」とは東日本大震災が起きた2011年3月11日をさします。 4コマやコミックエッセイ的なものから幻想譚まで幅広いテイストのものが収載されていて、それぞれテーマの取り扱い方や表現は直接的だったりそうでなったりしますが、すべて「あの日」を想起させる作品です。 『キミの声』は個人的に胸にくるものがありました。どうしようもなく引きずった無力感が呼び戻されると同時に、音楽好きで日頃から「音楽から力をもらった」的なことを言いがちだった自分はもしかして歌い手さん側に知らず知らず大きなものを期待したり重いものを背負わせたりしているんだろうか・・・とちょっと考え込んでしまいました。 ラストシーンに記載されている英詩の意味が知りたくて調べたらどうやらジョニ・ミッチェルさんの曲の一節のようですが、意味を知って更に余韻が深まりました。 カバーをめくると表紙が1コマ目になっていたり、複数の異なる質の紙が使われていたり、装丁がとても凝っているなぁと思ったら、祖父江慎さん+鯉沼恵一さんのデザインでした。さすがです。 ★重要★ 配送方法について スマートレターを選択された場合、追跡サービス対応無し・土日祝日の配達は無しとなります。ご了承の上、選択お願いいたします。 【発行】KADOKAWA 【発行年】2015年 [この商品は、2005年3月 初版発行のものです] 【サイズ】B6判 【ページ数】184p 【高さ】19cm 【NDC分類】726.1(コミック) ◆◇◆状 態◆◇◆ 特に目立つキズ等はありません。 古本ですので、多少の使用感や経年相応の劣化等についてはご容赦お願いいたします。
-
『BLUE GIANT』1巻・2巻 著:石塚 真一
¥600
石塚真一さんの漫画『BLUE GIANT』の1巻・2巻です。 ※こちらの商品は、2冊セットでの販売となります。 <第1巻> [目次] 第1話 THE CHALLENGE 第2話 がまん坂 第3話 BLUE SUNSET 第4話 LIKE FATHER, LIKE SON 第5話 さよなら GOOD BYE 第6話 GIANT STEPS 第7話 HOW HIGH THE MOON 第8話 SLOW HOT WIND <第2巻> [目次] 第9話 夏祭り 第10話 OCEAN OF DIAMONDS 第11話 EVERY TIME WE SAY GOODBYE 第12話 ROUND ABOUT MIDNIGHT 第13話 CONFIRMATION 第14話 ALONE TOGETHER 第15話 I KNOW 第16話 STRONG MAN 主人公は、仙台に住む高校生の男の子・宮本大くんです。 将来何がしたいのかわからないまま学生生活を送っていた大くんは、ある日ライブハウスで目の当たりにしたジャズ演奏に心打たれ、ジャズプレーヤーを目指すことを決意します。 テナーサックスを手にした大くんは学校帰りに毎日河原で練習を重ねる日々を送ります。 自分一人でサックスと向き合う日々、はじめてのライブ、講師・由井さんとの出会いなど、「世界一のジャズプレーヤーになる」という目標に向けて走りはじめた少年がジャズ音楽やサックス演奏を通して成長していく姿が描かれています。 麒麟の川島さんがアメトーークでこの作品について「紙から音が聴こえる」と評し大絶賛していた作品でもあります。 第1巻で、ジャズについて同級生から「大人っぽいオシャレな音楽聴いてるね」的なことを言われた時の大くんの反応が個人的に好きです。 ※販売方法についての注意点※ この商品は、2冊セットでの販売となります。 バラ売りはできませんのでご了承お願いいたします。 【発行】小学館 【発行年】第1巻:2013年 第2巻:2014年 [この商品は第1巻:2016年3月 第13刷発行、第2巻:2017年3月 第16刷発行のものです] 【サイズ】コミック判 【ページ数】第1巻:222p 第2巻:表記なし 不明 【高さ】18cm 【NDC分類】726.1(漫画) ◆◇◆状 態◆◇◆ 第2巻の帯の一部に少し折れがあります。 (画像 18枚目をご参照ください) 第1巻・第2巻とも本体に特にキズ等はありません。 古本ですので、多少の使用感や経年相応の劣化等についてはご容赦お願いいたします。
-
『西原理恵子の人生画力対決 1』 著:西原 理恵子
¥250
西原理恵子さんの著書『西原理恵子の人生画力対決 1』です。 単行本(ハードカバー)です。 [目次] 第1回 vs しりあがり寿先生 at 有明町朝日ホール 2006年9月10日 手塚治虫文化賞10周年記念イベント「マンガ未来世紀」 第2回 vs しりあがり寿先生 at 金沢21世紀美術館シアター21 2007年12月18日 eAT KANAZAWA プロデューサー塾 第3回 vs みうらじゅん先生 at TOKYO CULTURE 2007年8月18日 「西原理恵子の居酒屋煮え煮え」 第4回 vs 藤子不二雄A先生 その1 第5回 vs 藤子不二雄A先生 その2 第6回 vs 国友やすゆき先生 その1 第7回 vs 国友やすゆき先生 その2 at 新宿ロフトプラスワン 2009年5月25日 「第4回 西原理恵子の人生画力対決ライブ」 第8回 vs ちばてつや先生 その1 第9回 vs ちばてつや先生 その2 &高井研一先生 第10回 vs とがしやすたか先生 at 新宿ロフトプラスワン 2009年6月6日 「第5回 西原理恵子の人生画力対決ライブ」 第11回 vs やなせたかし先生 その1 第12回 vs やなせたかし先生 その2 at 高知市文化プラザかるぽーと 2009年8月2日 「まんが甲子園」控室 第13回 vs 江口寿史先生 その1 第14回 vs 江口寿史先生 その2 第15回 vs 福本伸行先生 その1 第16回 vs 福本伸行先生 その2 at 新宿ロフトプラスワン 2009年7月8日 「第6回 西原理恵子の人生画力対決ライブ」 おまけ 「画力対決ライブ」PHOTO集 西原理恵子さんと有名漫画家さんたちが繰り広げる、うろおぼえお絵描き対決がテーマのコミックです。 「画力が無い漫画家」とされてしまっている西原理恵子先生が、いろいろな有名漫画家さんをゲストに迎え、ブラックジャック、宇宙戦艦ヤマト、おしりかじり虫、三丁目の夕日、NANA、リア・ディゾン、怪物くん、鉄腕アトム、ゴルゴ13などなど、出されたお題を己の記憶力と画力のみを頼りにイラスト化し対決するという新宿ロフトプラスワンほかで定期的に開催されていたライブイベントの様子を漫画化した『ビッグコミックスペリオール』誌での連載が本になった1冊、その第1巻です。 全編オールカラーです。 福本先生が描いたキティちゃんが個人的にいちばんのお気に入りです。 【発行】小学館 【発行年】2010年 [この商品は、2010年5月 第4刷発行のものです] 【サイズ】A5判 【ページ数】72p 【高さ】22cm 【NDC分類】726.1(コミック) ◆◇◆状 態◆◇◆ 特に目立つキズ等はありません。 古本ですので、多少の使用感や経年相応の劣化等についてはご容赦お願いいたします。
-
『漫画 君たちはどう生きるか』 原作:吉野 源三郎 漫画:羽賀 翔一
¥400
原作・吉野源三郎さん、漫画・羽賀翔一さんの『漫画 君たちはどう生きるか』です。 単行本(ソフトカバー)です。 [目次] 1、へんな経験 ものの見方について(おじさんのノート) 2、勇ましき友 前編 3、勇ましき友 後編 真実の経験について(おじさんのノート) 4,ニュートンの林檎と粉ミルク 人間の結びつきについて(おじさんのノート) 5、貧しき友 人間であるからには(おじさんのノート) 6、ナポレオンと4人の少年 偉大なる人間とはどんな人か(おじさんのノート) 7、雪の日の出来事 前編 8、雪の日の出来事 後編 9、石段の思い出 人間の悩みと、過ちと、偉大さとについて (おじさんのノート) 10、凱旋 11、春の朝 編集者で児童文学者の吉野源三郎さんが1937年に発表した同名小説を、漫画家・羽賀翔一さんが漫画化した作品です。 主人公は、旧制中学二年生の「コペル君」こと本田潤一くん。 潤一くんにコペル君というニックネームをつけたのは、父親を亡くした彼をいつもそばで見守っている「叔父さん」です。ある日、銀座のデパートの屋上で景色を眺めながら潤一くんがふと語った発想を聞いた叔父さんは感心し、彼を天文学者・コペルニクスからとってコペル君と呼ぶようになりました。 コペル君は、裕福だったりそうでなかったり、いろいろな事情を抱える級友たちと学校生活を送るなかで、日々何かを感じ取っていきます。 楽しいことも、悔しいことも、悲しいことも起こります。 そんな彼の話を聞いた叔父さんは、ものの見方、真実の経験、人間の結びつきなどについて、秘かに彼に宛てたノートとして言葉を綴っていきます。 こちらの作品では、コペル君や叔父さんの日々の場面は漫画で描かれ、叔父さんが綴るノートやコペル君が叔父さんに宛てた手紙については活字で表現されています。 こんなふうに生きなさい、じゃなくて、どう生きるか。 示したり導こうとするだけではなくて、考える余白があるという点も、時代が移り変わっても叔父さんのメッセージが多くの人の心に響く理由のひとつかもしれません。 【発行】マガジンハウス 【発行年】2017年 [この商品は、2017年11月 第9刷発行のものです] 【サイズ】A5判 【ページ数】320p 【高さ】21cm 【NDC分類】159.5 ◆◇◆状 態◆◇◆ 特に目立つキズ等はありません。 古本ですので、多少の使用感や経年相応の劣化等についてはご容赦お願いいたします。
-
『夜廻り猫 』1巻 著:深谷 かほる
¥300
深谷かほるさんの漫画『夜廻り猫 』の1巻です。 単行本(ソフトカバー)です。 [目次] 第一話 カレーと牛丼 第二話 ぶり大根 第三話 あたま 第四話 いい香り 第五話 一人では死なせない 第六話 カレー 第七話 一周年 第八話 自己責任 第九話 母じゃない 第十話 覚えておきます 第十一話 みそ 第十二話 ほんとに大丈夫? 第十三話 許すな 第十四話 織田尚十七歳 第十五話 わがままモネ 第十六話 言葉 第十七話 君のためにできること 第十八話 はたらくおじさん 第十九話 「にっこり」 第二十話 誕生日おめでとう 第二十一話 おさななじみ 第二十二話 笑えぬ日々に 第二十三話 王子様 第二十四話 五年間 第二十五話 おかね 第二十六話 家族 第二十七話 たたかう君 第二十八話 遅い言葉 第二十九話 贈り物 第三十話 ぜんぶくれた 第三十一話 いつか 誰か 来てね 第三十二話 自由猫 第三十三話 一番いい物 第三十四話 翻訳 第三十五話 赤の他人 第三十六話 LOVE 第三十七話 親はあっても 第三十八話 うれしいもん 第三十九話 母 第四十話 たおれた君 第四十一話 新聞 第四十二話 何も聞かずに 第四十三話 うまい!うまい! 第四十四話 泣きおでん 第四十五話 やり直せるものなら 第四十六話 夕飯いらない 第四十七話 永沢家のクリスマス 第四十八話 元気よ 第四十九話 再生 第五十話 祖母業 第五十一話 うちの子になりなさい ほか 51話 あとがき 「泣く子はいねが~」 「泣いてる子はいねが~~」 「んっ、涙の匂い・・・」 目に、そして心に涙をたたえ夜を過ごす者たちのもとへ、涙の匂いをたどってやってくる"夜廻り猫"こと遠藤平蔵。今宵も悲しみや寂しさを抱えた人たちの心にそっと寄り添います。 Twitterから生まれ人気を博し単行本化された名作8コマ漫画の第1巻です。 第21回手塚治虫文化賞短編賞受賞作でもあります。 (こちらの本の講談社発行のもので、KADOKAWAから発売された『夜廻り猫』1巻と同じ内容が収載されています) たった8コマに、人の、猫の世のいろいろがぎゅうと詰まってます。励ましの言葉なくとも心はふわっとする、静かな夜のお話です。 【発行】講談社 【発行年】2017年 [この商品は、2017年11月 第6刷発行のものです] 【サイズ】A5判 【ページ数】218p 【高さ】21cm 【NDC分類】726.1 ◆◇◆状 態◆◇◆ 裏表紙の上部にキズ、シミがみられます。 (画像 9枚目をご参照ください) 古本ですので、その他多少の使用感や経年相応の劣化についてもご容赦お願いいたします。
-
『ふつうな私のゆるゆる作家生活』 著:益田 ミリ
¥400
イラストレーター・漫画家の益田ミリさんのコミックエッセイ『ふつうな私のゆるゆる作家生活』です。 単行本(ソフトカバー)です。 益田さんが作家生活を送るなかでふと感じたことや考えたこと、小さな頃の思い出、作家になるまでのことなどが描かれています。 本作の中でご自身を「変わっていません」とおっしゃっている益田さんですが、「できないことやりたくないこと、やろうと思って失敗したこともまた人となりをつくっている、できることばかりがその人そのものじゃない」と発想がゆるりと転換されていく場面など、いやいやなかなかふつうじゃない、と感じてしまうこちらなのでした。 そういう考え方、ありがたいです。 それこそ世の「ふつう」となってほしいです。 【発行】文藝春秋 【発行年】2009年 [この商品は、2011年10月 第3刷発行のものです] 【サイズ】A5判 【ページ数】156p 【高さ】21cm 【NDC分類】726.1 ◆◇◆状 態◆◇◆ 特に目立つキズ等はありません。 古本ですので、多少の使用感や経年相応の劣化等についてはご容赦お願いいたします。
-
『うたかたの日々』 著:岡崎 京子
¥600
岡崎京子さんの漫画『うたかたの日々』です。 単行本(ハードカバー・ケース付)です。 [目次] 第1話 すばらしい部屋、すばらしい料理人、 ピアノカクテル、コレクターの友人、 人を愛したいということ 第2話 恋の渇望、うなずくねずみ 醜い娘達、パーティ 美しい娘達 アチャラカダンス、デートのプレゼント 第3話 コランとクロエのデート、パノラマ植物園 シックとアリーズの小さないさかい 二コラの豹柄コート、プレゼントの皿 第4話 豪華な結婚式、 この世で一番幸せなカップル、 有頂天さと傲慢さ 第5話 蜜月旅行、亜硫酸ソーダ入りのおそろしい飲みもの ある変化、労働はいつもくだらない コレクション熱 第6話 縮みゆく部屋、クロエの病気 お金というもの、医者、 奥さんというものは美人でなくてはいけない 第7話 恐ろしい丸薬、彼女はとても健康ではない、 1日に1匙の水、 桃、アーモンド、蘭、ばら、あじさい、 カーネーション達 第8話 さらに部屋は縮みゆく、 ねずみは寒くてくしゃみをする 黒いソーセージ、断末魔 ピアノカクテルを売る。 労働なんて考えたこともありませんよ。 二コラはうんざりする。 第9話 クロエに睡蓮の花が咲く 工場(アトリエ) 機能的でない人間は解雇される 暗い部屋 リラとカーネーション 第10話 コランは生まれて初めて働く 兵器工場 睡蓮はクロエをあいかわらず痛めつける 体温とやさしさ アリーズと心臓抜きとバルトル 第11話 火事、税金の支払いはお早めに、 恋人たちの別々の場所での死、 徒労と労働、二コラは泣く。 第12話 死亡通知書はカンゲイされない クロエの死 貧乏人の葬式 みんなごった混ぜ 沼 心やさしい猫と心やさしいねずみの共同作業 ちょっとしたお金持ちのコランと、美しいクロエ。愛し合うふたりですが、結婚式のすぐ後、クロエは肺に睡蓮が巣食うという奇病に侵されてしまいます。治療費のために破産に追い込まれながらも必死に看病するコラン。でも、クロエは日に日に衰弱していきます。 ボリス・ヴィアンさんの同名小説を岡崎さんが漫画化、1994~1995年にかけて雑誌『CUTiE』誌上で連載され、2003年に単行本化された作品です。単行本化にあたりプロローグとラストが描き加えられ、全体に加筆修正されているそうです。 美しくて幻想的で、独特な世界観に引き込まれます。 しかし、肺の病気、ちょうどタイミング的に、不穏さが増しますね。 できるだけ早く、LIFEがCOMIN’ BACKしてくれますように。 【発行】宝島社 【発行年】2003年 [この商品は、2003年7月 第3刷発行のものです] 【サイズ】A5判 【ページ数】204p 【高さ】22cm 【NDC分類】726.1 ◆◇◆状 態◆◇◆ 紙ケース入りの商品です。 ケース表面に少しシミ、帯に少々の破れがあります。 (画像 10、11、12枚目をご参照ください) 本体には特に目立つキズ等はありません。 古本ですので、多少の使用感や経年相応の劣化等についてはご容赦お願いいたします。
-
『たそがれたかこ』1巻 著:入江 喜和
¥300
入江喜和さんの漫画『たそがれたかこ』の1巻です。 [目次] 第1話 45歳の宵闇 第2話 深夜に出会ってしまいました。 第3話 美馬と美馬 第4話 15歳 第5話 わしづかまれる 第6話 アキバのタワレコ 第7話 あのコ 第8話 若者たち 主人公のたかこさんは、45歳のバツイチ女性です。 娘の一花ちゃんは元夫と暮らしており、自身は母親と暮らしています。 職場と家を往復するだけの平凡な日々に寂しさを感じていたたかこさんはある日、ラジオから流れてきた声の主、バンド「ナスティインコ」の谷在家光一に心をわしづかまれます。 えーと。 当店は古本屋のため、続き物の漫画でも1巻しか置いてなかったりします。 こちらの商品もそうです。 ごめんなさい。 なぜかというと、古本屋だからです。 これ、実際にかつてとある古本屋さんにて言われた言葉だったりします。 漫画ではなかったのですが、探していた本が棚に1巻、3巻、4巻、と並んでいて、2巻が見当たらず、もしかして並んでないだけで別の棚とか未整理のものの中にあったりするのかなと、念のために店主さんらしき方に「2巻もありますか?」とお尋ねしてみたんです。 私、ふだんは自分からお店のかたに声をかけたりほぼほぼしないんですけど、なんというか、古本屋さんて、新刊書店さんよりも本の並びが不規則だったり、ちょっと探しにくい感じ、あるじゃないですか。いやそういう雰囲気も好きなんですけどね。で、自力で探すより聞いてみた方が確実かなと思ってめずらしく声をかけてみたのです。すると即答で「ありません。うちは古本屋なんで」と言われまして、「ありません」よりも「うちは古本屋なんで」の方を重低音で言われまして、「ですよねー」ってなったんですけど、内心シビレました。 かっけー!あれ自分も生きてるうちにいつか言いたい!と。 うちは、古本屋なんで。 しぶー。 高倉健さんか古本屋さんかって感じですね。 で、何が言いたいのかというと、1巻しかなくて、申し訳ありません。 ★重要★ 配送方法について スマートレターを選択された場合、追跡サービス対応無し・土日祝日の配達は無しとなります。ご了承の上、選択お願いいたします。 【発行】講談社 【発行年】2014年 [この商品は、2017年12月 第五刷発行のものです] 【サイズ】コミック判 【ページ数】151p 【高さ】19cm 【NDC分類】726.1 ◆◇◆状態◆◇◆ 特に目立つキズ等はありません。 古本ですので、多少の使用感や経年相応の劣化等についてはご容赦お願いいたします。
-
『ストラト』1巻 著:中川いさみ
¥300
漫画家・中川いさみさんのノンフィクション音楽漫画『ストラト』の1巻です。 [目次] Session1 Session2 Session3 Session4 Session5 Session6 Session7 Session8 Session9 Session10 描き下ろしあとがきマンガ Session10.5 ~デビューステージ、その後~ 初心者のまま棺桶に入るのは嫌だ!と47歳にしてギターに再挑戦し始めた中川さん。 なかなか簡単にはいかない上達への道、そのはじまりがユーモア満載で描かれた第1巻です。 個人的に、めくる手がちょっと震える漫画です。 なぜならば、やり残したことがギター以外にもたくさんある、むしろやり残したことしかないのではと思うレベルで何もできていない人生を現行で送っている私ですが、数年前に同じような思いに駆られ、思い切ってエレキギターを買ったことがあるからです。速攻で挫折しました。 しかし、何も残らなかったわけではありません。 それ以降、ギターを弾ける人たちに対する尊敬の念が溢れ溢れて止みません。 すごいですね。 本当に。 ギターをちょっとでも弾ける方々、全員すごいです。 【発行】小学館 【発行年】2010年 [この商品は、2010年12月 初版第1刷発行のものです] 【サイズ】コミック判 【ページ数】170p 【高さ】21cm 【NDC分類】726.1 ◆◇◆状 態◆◇◆ 表紙に少しキズ、シミありです。 小口・天・地に少しヤケ、シミありです。 (画像 7、8枚目をご参照ください) 古本ですので、その他多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご容赦お願いいたします。
-
『ちびしかくちゃん』1巻 著:さくらももこ
¥280
さくらももこさんの漫画『ちびしかくちゃん』です。 [目次] 【お父さんのパンツ】の巻 【四角い家族】の巻 【永ざわ君と藤水君】の巻 【しか子、はらじとウワサになる】の巻 【しか子、だまちゃんとけんかする】の巻 【ごめんね、だまちゃん】の巻 【財布の中の200円】の巻 【迷惑なしか子】の巻 【クリスマスごっこ】の巻 【だまちゃんに出した年賀状】の巻 【だまちゃんからの年賀状】の巻 【寒い日のしか子】の巻 【バレンタインのチョコ】の巻 【しか子もおひなさまが欲しい】の巻 【しか子、全然知らない人の卒業式に行く】の巻 【花見の季節】の巻 【しか子、タツオ君とウワサになる】の巻 【しか子、ちびまる子ちゃんを観る】の巻 【しか子、だまちゃんの雨具をもらう】の巻 【しか子、ぬれぎぬをきせられる】の巻 【しか子、自分の部屋が欲しい】の巻 【七夕まつり】の巻 【しか子の夏休みの始まり】の巻 第①巻特典 スペシャルまんが【シカデレラ姫】ほか 説明無用の国民的大人気漫画『ちびまる子ちゃん』の作者・さくらももこ先生による、セルフパロディ漫画です。 『ちびまる子ちゃん』の世界観は存分に残したまま、ずいぶんと薄暗くなっています・・・。 全員どうした、と不安になるほどの性格の歪み具合をみせています。 特にたまちゃん。じゃなかった、だまちゃん。めちゃくちゃ口悪いです。回を増すごとに顔までブスくなっているように見えます。 これが日曜の夕方に放送されていたらちょっと嫌だな・・・。 しかし、さくらももこ先生がもういないなんて。 寂しいです。 そのことの方が、このパロディの世界より、うそみたいです。 ★重要★ 配送方法について スマートレターを選択された場合、追跡サービス対応無し・土日祝日の配達は無しとなります。ご了承の上、選択お願いいたします。 【発行】集英社 【発行年】2017年 [この商品は、2017年9月30日 第一刷発行のものです] 【サイズ】コミック判 【ページ数】162p 【高さ】18cm 【NDC分類】726.1 ◆◇◆状態◆◇◆ 特に目立つキズ等はありません。 古本ですので、多少の使用感や経年相応の劣化等についてはご容赦お願いいたします。
-
『悲熊』1巻 著:キューライス
¥700
SOLD OUT
キューライスさんの漫画『悲熊』の1巻です。 単行本(ソフトカバー)です。 初版限定特典シールが付いています。 [目次] 1章 悲しくて涙があふれだす悲熊 2章 今夜も残業が決定してしまった悲熊 3章 なんでもない物音にビックリする悲熊 4章 本当にお金がないことに気づいた悲熊 5章 鮭おにぎりを食べてしゅるんとなる悲熊 日曜日の悲熊 GALLERY 初版限定特典シール 主人公はひぐま、しかし羆ではなく、悲熊です。 簡単な算数の問題を出されても「悲しい」、知人がピンチでも「悲しい」、やさしい熊が現れても「悲しい」・・・何があってもだいたい「悲しい」に行きついてしまう悲熊くんが、それでも実直に生きる日々を描いた4コマ(たまに8コマ)漫画集の第1巻です。 NHKで実写ドラマ化もされていましたね。個人的にそちらはあまりハマりませんでしたが・・・。悲しい。 初版で、限定特典シール付いてます。SUCCESS! 【発行】LINE Digital Frontie 【発行年】2020年 [この商品は、2020年10月15日 第1刷発行のものです] 【サイズ】A5判 【ページ数】120p 【高さ】21cm 【分類】726.1(漫画) ◆◇◆状 態◆◇◆ 特に目立つキズ等はありません。 初版限定特典シールは巻末に綴じ込みの状態で付属しており、未使用です。 (画像 10枚目をご参照ください) 古本ですので、多少の使用感や経年相応の劣化等についてはご容赦お願いいたします。
-
『僕は問題ありません』 著:宮崎 夏次系
¥300
SOLD OUT
宮崎夏次系先生の漫画です。 8編収録されています。 問題なくはなさそうな人たちが出てきます。 とても胸にきます。 夏次系先生はいつも、こちら側からは見えない方角から描いてくれるように感じています。 それが胸にきます。 私にも問題があるからでしょうね。 いえ、私は問題ありません。 ★重要★ 配送方法について スマートレターを選択された場合、追跡サービス対応無し・日曜、休日の配達は無しとなります。ご了承の上、選択お願いいたします。 【発行】講談社 【発行年】2013年 [この商品は、2016年9月 第9刷発行のものです。] 【サイズ】コミック判 【ページ数】220p 【高さ】19cm 【NDC分類】726.1 ◆◇◆状態◆◇◆ ほぼ新品同様の美品です。 古本ですので少々の劣化等はご容赦お願いいたします。
-
『変身のニュース』 著:宮崎 夏次系
¥300
SOLD OUT
宮崎夏次系先生の漫画です。 9編収録されています。 か細くて繊細な線で描かれた絵と、苦しさと切実さとふいにくる光と。 うまく言えませんが、必要な人のもとに届いてほしいと願いたくなる作品です。 ★重要★ 配送方法について スマートレターを選択された場合、追跡サービス対応無し・日曜、休日の配達は無しとなります。ご了承の上、選択お願いいたします。 【発行所】講談社 【発行年】2012年 [この商品は、2016年9月 第9刷発行のものです。] 【サイズ】コミック判 【ページ数】220p 【高さ】19cm 【NDC分類】726.1 ◆◇◆状 態◆◇◆ 美品です。 古本ですので少々の劣化等はご容赦お願いいたします。