-
『別冊トップランナー 奈良美智 ナイーブワンダーワールド』 発行:KTC中央出版
¥350
SOLD OUT
KTC中央出版発行『別冊トップランナー 奈良美智 ナイーブワンダーワールド』です。 単行本(ハードカバー)です。 [目次] monologue 奈良美智の言葉から (アートワーク/奈良美智) Top Runner かわいくて恐い子どもたち 海外の個展での出来事 そのときのベストを尽くし自己完結させていく この人がいるからがんばれる 振りきるための自分の分身 大学で感じた違和感とヨーロッパで感じたリアリティー この番組はトップランナーだけどぼくはわきの歩道をコソっと走っている 最後のひとしぼりみたいなチューブを一生使い続けるかもしれない (司会/大江千里・益子直美) Making of Nara's work 奈良美智の制作風景 NHK総合で放送されていたトーク番組『トップランナー』に奈良美智さんが出演された回が書籍化された1冊です。 MCの大江千里さん・益子直美さんとのトークや、奈良さんがオーディエンスからの質問に答える様子など、オンエア内容がそのまま文字化されたものに加え、奈良さんのモノローグ+アートワーク、作品制作風景が写真化されたものなどもおさめられています。 【発行】KTC中央出版 【発行年】2001年 [この商品は、2001年4月5日 第2版発行のものです] 【サイズ】A5判 【ページ数】85p 【高さ】22cm 【NDC分類】726.5 ◆◇◆状 態◆◇◆ 帯に1ヶ所破れありです。 カバーの天部分に少しですが折れありです。 見返し(遊び)にムレありです。 経年によるヤケが少しみられます。 (画像 13、14、15、16枚目をご参照ください) 古本ですので、多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご容赦お願いいたします。
-
『ちょっと知りたい美術の常識 アートクイズ ベーシック編』 発行:美術出版社
¥650
美術出版社発行『ちょっと知りたい美術の常識 アートクイズ ベーシック編』です。 執筆者は梅宮典子さん、紫牟田伸子さん、藤原えりみさん、三上豊さん、村田真さんです。 単行本(ソフトカバー)です。 [目次] 本書の構成と使い方 アートクイズ ベーシック編 世界の名作 ・作者は誰でしょう 日本の名作 ・作者は誰でしょう 美術の雑学 ・いくつある? ・いちばん古いのはどれ? ・いちばんはどれ? 西洋美術史 ・ギリシャ ・ゴシック ・ルネサンス ・バロック ・印象派 ・後期印象派 ・フォーヴィズム ・シュルレアリスム 日本美術史 ・仏教美術 ・絵画 ・近代美術 アートランダム ・歴史上の人物と日本美術 ・美の交流 ・アールヌーヴォーのデザイン ・近代の建築とデザイン ・写真 ・写真と日本 ・芸術家たち ・美術館 ・展覧会 絵画表現のしくみ ・絵画と支持体 ・色 ・表具 ・版と印刷 鑑賞ガイド ・仏像の見分けかた 用語 ・日本美術 ・現代美術・写真 ・デザイン・工芸 巻末資料 ・読者のための参考図書リスト ・掲載作品リスト ・掲載人名索引 日本と西洋美術の作品やその歴史、絵画表現のしくみなど、美術の基礎的な知識や雑学をクイズ形式で楽しみながら身に付けることができる+美術検定の受験対策ブックとしても役立てられる1冊です。 クイズは「作者は誰でしょう?」といった基本的なものから、「ロダンの『地獄門』にはおよそ何人の人が彫られているでしょう」といった雑学的なものまで、答えとともに丁寧な解説が添えられています。 美術の基本的な知識は知っておきたいものの本格的な美術史を読むにはちょっと・・・という時に手に取るのにちょうど良い、楽しめる美術書だと思います。 【発行】美術出版社 【発行年】2005年 [この商品は、2018年1月 第1刷発行のものです] 【サイズ】B6判(ソフトカバー) 【ページ数】197p 【高さ】19cm 【NDC分類】700 ◆◇◆状 態◆◇◆ 帯に破れがあります。 本体に経年による軽いヤケがみられます。 (画像 14、15枚目をご参照ください) 古本ですので、その他多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご容赦お願いいたします。
-
『太陽レクチャー・ブック002 フォトグラファーの仕事』 発行:平凡社
¥600
平凡社発行『太陽レクチャー・ブック002 フォトグラファーの仕事』です。 単行本(ハードカバー)です。 [目次] 佐内正史の作品 長島有里枝の作品 蜷川実花の作品 野口里佳の作品 藤代冥砂の作品 はじめに 佐内正史 写真を撮るということは 「行為は課程ではなくて、もっとシンプルなものだと思う」 長島有里枝 写真家という仕事につく人は 「何をやっても、写真に結びついてしまう」 蜷川実花 写真集や写真展に大事なことは 「見てくれる人の立場に立つこと」 野口里佳 展覧会を訪れた人には 「その場所にしかない『空気』を体験して欲しい」 藤代冥砂 写真術について 「あまり狙ったりせずに、現場の状況にゆだねて撮る」 補習講義「写真集ガイド50」 先行者/モードの迷宮/風景と光景/身体の覚醒/ アートの境界/都市と建築/旅と記憶/人と音楽/ コンセプチュアル/巨匠の現在 5名のフォトグラファー、佐内正史さん、長島有里枝さん、蜷川実花さん、野口里佳さん、藤代冥砂さんを取り上げた本です。 第一線で活躍するこの5名を迎え、2001年に開催された池袋コミュニティ・カレッジでの連続講義『講座太陽 写真家の技法』の内容に、新たにインタビューなどを加えて再構成されたレクチャーブックで、編者は畑中章宏さんです。 こちらの5名の写真家さんには、1960年代後半から1970年初め頃に生まれ、写真界の表舞台に登場したのはおよそ90年代半ば、という共通項があるそうで、それぞれに作風や被写体は異なりながらも時代の気分を共有しているようにみえる写真家たちが、何を見て、何を考え、何を目指しているのかを伝えることで、フォトグラファーという仕事について読者に知ってもらいたいという思いから生まれた本だそうです。 5名それぞれの作品、プロフィールや好きな音楽や映画などについてのQ&A、インタビューで構成されており、巻末には、補習講義「写真集ガイド50」と題し、現在の写真界を語る上で注目される50名の写真家が紹介されたページもあります。 【発行】平凡社 【発行年】2004年 [この商品は、2004年7月 初版第1刷発行のものです] 【サイズ】A5判 【ページ数】131p 【高さ】22cm 【NDC分類】740.21 ◆◇◆状 態◆◇◆ ビニルカバーの表面(特に上部)にヤケがあります。 本体の見開き部分にもヤケがみられます。 天や小口にもシミが少しあります。 (画像 15、16、17、18、19枚目をご参照ください) 古本ですので、その他多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご容赦お願いいたします。
-
『名画に教わる名画の見かた』 編:視覚デザイン研究所
¥800
視覚デザイン研究所編『名画に教わる名画の見かた』です。 単行本(ソフトカバー)です。 [目次] はじめに 絵の中の絵(画中画)から読み解く画家の本音 1.アトリエに置かれた絵画 時代を追って画家のアトリエをのぞいてみよう ・中世のアトリエ ・壁に絵の掛かっていない時代 ルネサンスのアトリエ バロック・ロココのアトリエ ・絵にカーテンを掛けていた時代 印象派のアトリエ フォーヴィズムのアトリエ キュビズムのアトリエ 2.たくさん並べられた絵画 絵の集まるところは人の集まるところでもある ・美術学校(アカデミー) ・画商とコレクター ・サロン ・もうひとつのサロン(官展) ・美術史は"落選"によってつくられた 美術館 3.説明を加えるための絵画 テーマをより深く伝えるため情報を付け加えた ・登場人物の紹介 ・真実をあばく ・全ては神の意思 ・聖なる記号、キリスト磔刑図 ・キリスト磔刑図の個人的利用法 心の代弁者 4.自画像の中の絵画 輝かしい自分を残すか、苦悩する自分を残すか ・絵画礼讃 ・自画自賛 ・技と美貌の女性画家たち 自問自答 自己主張 カミングアウト 自己批判 感謝状 変身物語 ・なぜか鳥になりがたるシュルレアリストたち 5.オマージュとしての絵画 絵画の歴史はオマージュの歴史でもある ・古典への憧れ ・憂鬱なのは偉大な芸術家の証 ラファエロ・ファン 〇〇を囲む会 セザンヌ・ファン ジャポニズム ・浮世絵がもたらした西洋絵画への影響 見覚えのあるイメージ 6.構成の要素となった絵画 画中画は意味的利用の他にもいろいろ使われる ・視線の誘導 ・次元の不一致 ・マティス流絵画空間 ・マグリット流 ・ブラックユーモア 7.状況設定のための絵画 ここはどこ?この人は誰?そしていつ? ・人物像の設定 ・時代の設定 ・殺風景という風景 8.引用される絵画 とりあえず芸術的リサイクルといっておきます ・平等な組み合わせ ・気に入ったところだけ ・自己増殖 ・名画は名画をつくる ・リメイク作品の芸術的引用度診断 モナ・リザにはモナ・リザ モナ・リザ第二世代 ポーズの引用 美術史の引用 9.現代表現の中の絵画 オリジナルの意味は薄れ、絵画は立体的になり、この先は・・・ ・写真と絵画 ・インスタレーション ・飛び出す名画 ・絵画の最終形? 西洋美術史年表 ・イタリアルネサンス ・北方ルネサンス ・バロック ・ロココ、新古典主義 ・新古典、ロマン、実写主義 ・印象派 ・象徴、ナビ、フォーヴィズム、キュビズム ・ダダ、シュール、エコール・ド・パリ ・抽象表現主義、ポップ・アート ・現代の画家たち 人名索引 事項索引 中世から現代までの西洋絵画をわかりやすく読み解いた1冊です。 いろいろな名画の見かたや鑑賞の際のアドバイス、作品が描かれた時代やその背景などについて、テーマごとのこまやかな解説がオールカラーで紹介されています。 美術の本というと難しそうなイメージがありますが、こちらの本はかわいいイラストの「学芸員さん」が要所要所で説明をしてくれていて、カタい印象を取り払ってくれています。 【発行】視覚デザイン研究所 【発行年】2000年 [この商品は、2004年9月 第8刷発行のものです] 【サイズ】A5判 【ページ数】208p 【高さ】22cm 【NDC分類】720.79 ◆◇◆状 態◆◇◆ 表紙、裏表紙に軽くですがスレがあります。 (画像 9、10枚目をご参照ください) 古本ですので、その他多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご容赦お願いいたします。
-
『マヤマックスのどこでもキャンバス』 著:MAYA MAXX+ポンキッキーズ
¥400
MAYA MAXX+ポンキッキーズ著『マヤマックスのどこでもキャンバス』です。 単行本(ハードカバー)です。 フジテレビの番組『ポンキッキーズ』内のコーナー「どこでもキャンバス」で画家・MAYA MAXXさんとこどもたちが一緒に描いたいろいろな絵が本になった1冊です。 テレビスタジオの白パネル、原宿の遊歩道の壁、勝どきマリーナの船、沖縄県大宜味村の塩屋大橋、クラッシックベンツなど、本当に「どこでもキャンバス」になっています。 本の形状は絵本と同じような作りで、最終ページに掲載されたMAYA MAXXさんのメッセージ以外、字はほぼありません。 MAYA MAXXさんの描く絵、迷いのみえない線で描かれる絵、大好きでした。 MAYA MAXXさんとこどもたち、たくさんの意外なキャンバス。 どれも、相性抜群だと思います。 【発行】角川書店 【発行年】2000年 [この商品は、2000年8月 初版のものです] 【サイズ】B5判 【ページ数】36p 【高さ】24cm 【NDC分類】726.5 ◆◇◆状 態◆◇◆ 帯が破れています。シワもあります。 (画像 6枚目をご参照ください) 本体には特に目立つキズ等はありません。 古本ですので、多少の使用感や経年相応の劣化等についてはご容赦お願いいたします。
-
『ひとりあそび』 著:オオキトモユキ
¥500
SOLD OUT
オオキトモユキさんの著書『ひとりあそび』です。 単行本(ソフトカバー)です。 [目次] 恋愛評論家ラブチョフの部屋 旅 野球 超大型台風がやってきた 夏なのに 包容力 マンガ 双眼鏡 うしろむきでOK! 社会にメス ストップ・ザ・クソガキ 冬の娯楽 約束 名刺をつくろう ゴミ問題を考える 目には目を! ラーメン屋 一匹オオカミ タバコ 気晴らしなんかじゃ気分は晴れない 新幹線 20代サイゴの冬 忘却toハピネス 気分屋 死後の運命 としまえん 刺激感知器 日焼けをあきらめて あなたらしさを大切に!? 大人なのに 麻雀 結婚パーティの御招待 夏は恋の季節 インディカ米 ホントの国際人 あとがき ミュージシャン・TOMOVSKY(トモフスキー)ことオオキトモユキさんによるエッセイ&コミック集です。 ご本人が描かれたコミックとそれに合わせたコラム(『COMICアレ!』誌上で1995年5月号から1997年3月号まで連載されたもの)が収載されています。 1997年発行なので、トモフスキーとしての音楽活動と照らし合わせると、ファーストアルバム『NEGACHOV&POSICOV』と2ndアルバム『EXPO』リリースのあいだぐらいの時期に発売された本、ということになります。内容もまさにその頃のトモフさん節大炸裂といいますか、読めばきっと音楽の世界観もより広がり深まる、そんな気がする1冊です。 トモフスキーさん、その音楽は言わずもがなですが、美術的センス才能もまぁずば抜けておられます。字までもが個性的かつお上手です。独特、唯一無二、ほかでは見たことのにないタッチの絵や字だなと個人的には思っています。収録されているコミックは絵だけでなく字もすべてトモフさんの手書き文字となっているので、その辺を堪能したいというかたにもぴったりだと思います。 経年相応に本の周囲がうっすら日焼けしてしまっていて残念ですが、え、トモフって本出してたの?というかたがおられましたら、ぜひ。 トモフスキーさんの音楽と出会い、早幾年月・・・。 まだそこそこ若かったはずの自分も、今やすっかりベテランの中年になりました。 キッズ、ヤング時分より世間様と自分のあいだに横たわるデカいのかみみっちいのかよくわからない違和感にいつも翻弄され、憤ったり腹立ったり落ち込んだり悩んだりスネタリヒネタリクスブッタリと、とにかく万年モヤモヤ悶々としていたわたくしは、トモフスキーさんの音楽に出会った瞬間から目からウロコがめちゃくちゃにこぼれ落ちまくり、結果、どれだけ救われたかわかりません。 本が先でも音楽が先でもどっちでもいいと思います。 トモフスキー、オオキトモユキさんってどなた?なんか気になる、と思ったかたも、ぜひ。 【発行】マガジンハウス 【発行年】1997年 [この商品は、1997年9月18日 第1刷発行のものです] 【サイズ】A5判 【ページ数】139p 【高さ】21cm 【NDC分類】914.6 ◆◇◆状 態◆◇◆ 経年によるヤケがみられます 小口や天、地、カバーに小さなキズがあります。 帯付きですが、少し折れがあります。 (画像 10、11、12枚目をご参照ください) 古本ですので、その他多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご容赦お願いいたします。