-
『荒野の古本屋』 著:森岡 督行
¥600
古書店&ギャラリー・森岡書店 店主 森岡督行さんの著書『荒野の古本屋』です。 単行本(ソフトカバー)です。 [目次] はじめに 1「本」と「散歩」の日々 中野ハウス 古本を求めて神保町通い 予算は二〇〇〇円 臨時収入 「珈琲リオ」 中野区立中央図書館と格納庫 中野「クラシック」 呪文は「坑夫」 古いビルに惹かれるわけ 写真集との出会い いこいの場 一九四一年一二月八日の出来事 新聞広告と古本 2「一誠堂書店」の日々 入社試験 配属は一階の売場 落丁調べとブラシ 対外宣伝誌にのめり込む お客さんが先生 古書目録の制作 柱時計の思い出 松村書店の松村さん 祖母と「坑夫」と『いきの構造』 同潤会江戸川アパート 3「森岡書店」の日々 ここで古本屋をはじめたい 独立のスイッチ 買いつけはパリとプラハ バスが来ない ドアの向こうの秘密の部屋 ル・コルビジェの写真集 割引は国際的に通用するルール 内装のコンセプト 荒野の古本屋 一本の電話からつらなった偶然 ギャラリーがスタート コンサバティブ書店からオルタナティブ書店へ 万引き事件 ARTS&SCIENCEでの展示即売会 二〇一一年三月一一日と写真展 震災後再出発 「KAPITAL」との仕事 「マーチエキュート神田万世橋」での仕事 坑夫とデニム あとがき 「働く」「暮らす」「生きる」をかんがえる晶文社の『就職しないで生きるには21』シリーズのなかの1冊で、東京・茅場町で「森岡書店」を営む森岡督行さんが古書店&ギャラリーの店主になるまで、そしてなってからの日々を綴られた本です。 森岡書店は写真集・美術書を専門に扱っており、国内外の愛好家さんやマニアの方々に熱く支持されている古書店だそうです。そんな人気店を運営する森岡さんが、大学卒業後1年間就職せずその日暮らしをおくっていた頃のこと、老舗古書店「一誠堂書店」での修業時代のこと、そして森岡書店を開店するまでのウラ話や開店後のいろいろまで、本とともに過ごしてきた日々のことが丁寧に綴られています。 森岡さんはその後新たに、1冊の本から派生する作品を展示しその本を売るお店=展示会の会期中に取り扱うのは本は1冊だけ、という「1冊の本を売る書店」をコンセプトにしたお店を銀座にオープンされたそうです。 本は無限の可能性を秘めていて、それらを見出し引き出せるのは森岡さんの本に対する思いがあってこそなのだろうなと感じます。 【発行】晶文社 【発行年】2014年 [この商品は、2014年5月 第2刷発行のものです] 【サイズ】単行本・ソフトカバー B6判 【ページ数】233p 【高さ】19cm 【NDC分類】024.8 ◆◇◆状 態◆◇◆ 裏表紙に少しキズがあります。 小口・天に湿気によると思われる小さなシミが数ヶ所あります。 (画像 12、13枚目をご参照ください) 古本ですので、その他多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご容赦お願いいたします。
-
『偶然の装丁家』 著:矢萩 多聞
¥700
SOLD OUT
画家・装丁家の矢萩多聞さんによる自伝的エッセイです。 学校や先生になじめず中学1年で不登校になった矢萩少年は、その後インドと日本を行き来する生活となり、そして専門的なデザインの勉強なしに「いつのまにか装丁家になっていた」のだそうです。 ただ絵を描くことが好きだった少年が、どのように本づくりの道にたどり着いたのかを中心に綴られています。 こちらの本、『就職しないで生きるには21』シリーズの一冊です。 (しかしハウツー本のような中身ではありませんが。) なんとも手に取りたい、しかし手に取りにくいシリーズ名でもありますね。客目線での話ですけど。 とはいえ、ただでさえあんまり適さなかった上に中年期になって社会のレール(この表現自体もうかなり使い古されてますね)に接してた部分がついに錆び捥げてどうにもこうにもならなくなっちゃったレベルのおばさん(私のことです)は逆にもうどんなタイトルの本だろうがへっちゃらでレジに持っていけますけどね。なにかデカい代償を払った気がしますがまぁよしとしましょう。 自分のそれも、自分以外のそれも、どんな仕事の形態だろうと、もっといえば生き方だろうと、すばらしいとかそうでないとか簡単に断定できないししたくないというのが中年期になっての実感ではありますが、矢萩さんのおっしゃる「ほがらかに生きていく方法は無限にあると信じる」こと、それは確かにとても大切なキーワードだなと私も思います。 【発行】晶文社 【発行年】2014年 [この商品は、2014年月 初版のものです] 【サイズ】B6判 【ページ数】281p 【高さ】19cm 【NDC分類】022.57 ◆◇◆状態◆◇◆ 目立つキズ等はなく比較的良い状態です。 古本ですので多少の劣化等についてはご容赦お願いいたします。
-
『本屋図鑑』 著:得地直美 本屋図鑑編集部
¥800
SOLD OUT
47都道府県にある、いろいろな本屋さんを紹介した一冊です。 書き手さんの本屋さん愛、それが文章を通して伝わってきます。 そのほか、本屋さんについてのコラムや、巻末附録では「本屋さんの一日」や「知っておきたい本屋さん用語集」なども紹介されています。 それぞれに添えられたイラストもすてきです。 【発行所】夏葉社 【発行年】2013年7月 [この商品は、2013年11月 第三刷発行のものです] 【NDC分類】024.1 【サイズ】B6判 【ページ数】237p 【高さ】19cm ◆◇◆状 態◆◇◆ 美品です。 古本ですので多少の劣化はご容赦お願いいたします。