-
『荒野の古本屋』 著:森岡 督行
¥600
古書店&ギャラリー・森岡書店 店主 森岡督行さんの著書『荒野の古本屋』です。 単行本(ソフトカバー)です。 [目次] はじめに 1「本」と「散歩」の日々 中野ハウス 古本を求めて神保町通い 予算は二〇〇〇円 臨時収入 「珈琲リオ」 中野区立中央図書館と格納庫 中野「クラシック」 呪文は「坑夫」 古いビルに惹かれるわけ 写真集との出会い いこいの場 一九四一年一二月八日の出来事 新聞広告と古本 2「一誠堂書店」の日々 入社試験 配属は一階の売場 落丁調べとブラシ 対外宣伝誌にのめり込む お客さんが先生 古書目録の制作 柱時計の思い出 松村書店の松村さん 祖母と「坑夫」と『いきの構造』 同潤会江戸川アパート 3「森岡書店」の日々 ここで古本屋をはじめたい 独立のスイッチ 買いつけはパリとプラハ バスが来ない ドアの向こうの秘密の部屋 ル・コルビジェの写真集 割引は国際的に通用するルール 内装のコンセプト 荒野の古本屋 一本の電話からつらなった偶然 ギャラリーがスタート コンサバティブ書店からオルタナティブ書店へ 万引き事件 ARTS&SCIENCEでの展示即売会 二〇一一年三月一一日と写真展 震災後再出発 「KAPITAL」との仕事 「マーチエキュート神田万世橋」での仕事 坑夫とデニム あとがき 「働く」「暮らす」「生きる」をかんがえる晶文社の『就職しないで生きるには21』シリーズのなかの1冊で、東京・茅場町で「森岡書店」を営む森岡督行さんが古書店&ギャラリーの店主になるまで、そしてなってからの日々を綴られた本です。 森岡書店は写真集・美術書を専門に扱っており、国内外の愛好家さんやマニアの方々に熱く支持されている古書店だそうです。そんな人気店を運営する森岡さんが、大学卒業後1年間就職せずその日暮らしをおくっていた頃のこと、老舗古書店「一誠堂書店」での修業時代のこと、そして森岡書店を開店するまでのウラ話や開店後のいろいろまで、本とともに過ごしてきた日々のことが丁寧に綴られています。 森岡さんはその後新たに、1冊の本から派生する作品を展示しその本を売るお店=展示会の会期中に取り扱うのは本は1冊だけ、という「1冊の本を売る書店」をコンセプトにしたお店を銀座にオープンされたそうです。 本は無限の可能性を秘めていて、それらを見出し引き出せるのは森岡さんの本に対する思いがあってこそなのだろうなと感じます。 【発行】晶文社 【発行年】2014年 [この商品は、2014年5月 第2刷発行のものです] 【サイズ】単行本・ソフトカバー B6判 【ページ数】233p 【高さ】19cm 【NDC分類】024.8 ◆◇◆状 態◆◇◆ 裏表紙に少しキズがあります。 小口・天に湿気によると思われる小さなシミが数ヶ所あります。 (画像 12、13枚目をご参照ください) 古本ですので、その他多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご容赦お願いいたします。
-
『街を変える小さな店 京都のはしっこ、個人店に学ぶこれからの商いのかたち。』 著:堀部篤史
¥600
恵文社一乗寺店店長・堀部篤史さんの著書『街を変える小さな店 京都のはしっこ、個人店に学ぶこれからの商いのかたち。』です。 単行本(ソフトカバー)です。 [目次] まえがき 京都のはしっこ 個人店MAP 第一章 僕の街、僕の店 ・[恵文社一乗寺店]の街とこれまで ・恵文社一乗寺店界隈 事件簿 ・〈街のコラムⅠ〉映画館のない街 第二章 京都「ここだけ」の小さな店 ・街も店をつくる [屯風][ガケ書房] ・〈街のコラムⅡ〉「カウンター」カルチャーをつくる人 ・未来は過去の中にある [迷子][出町ふたば] ・〈街のコラムⅢ〉貧乏人の京都 ・本屋は街の先生だった [三月書房] [古書 善行堂][WORKSHOP records] ・〈街のコラムⅣ〉退屈な街をぬりかえる「物語」 ・「路地」という抜け道で [レンタサイクルえむじか] [ナミイタアレ/出町柳文化センター] ・〈街のコラムⅤ〉街歩きが本屋の仕事 ・生きるために必要な喫茶店 [六曜社地下店] 巻末対談 「個人店が生き残るには」 本と本にまつわるセレクトショップとして知られる京都の人気書店『恵文社一乗寺店』の店主・堀部篤史さんが、お店のこと、また京都の街の個人店を訪ね、小さなお店の持つ魅力と街との関わりについて考察された1冊です。 自分にも何かできるかな、何ができるのかな、と思わせてもらえたり、考えてみたりしています。 【発行】京阪神エルマガジン社 【発行年】2013年 [この商品は、2014年3月 第三刷発行のものです] 【サイズ】B6判 【ページ数】221p 【高さ】17cm 【NDC分類】673.7 ◆◇◆状 態◆◇◆ 特に目立つキズ等はありません。 古本ですので、多少の使用感や経年相応の劣化等についてはご容赦お願いいたします。
-
『キッチュなモノからすてがたきモノまで 文化屋雑貨店』 著:長谷川 義太郎
¥950
SOLD OUT
「日本に”雑貨”という商品カテゴリーの概念を創造した」ともいわれる文化屋雑貨店。 その創業者で、1974年から2015年まで渋谷・原宿店で店主を務められた長谷川義太郎さんの“文化屋クリエイティブ概念”がギュウギュウに詰まった1冊です。 2015年に惜しまれながら閉店した文化屋雑貨店さん。 大好きだったという方もたくさんおられるのではないでしょうか。 こちらの本、長谷川さんがズバズバ語るクリエイティブ論に加え、文化屋雑貨店で扱われていた雑貨の写真も多数掲載されていて、本当に目に賑やかです。ヘンテコで、ごちゃごちゃしていて、でも眺めているとどうしようもなく楽しくてわくわくしてくる、まるで文化屋雑貨店がそのまま本に変化したかのような1冊になっています。 巻頭の、モデル・SUMIREさんと文化屋雑貨店のコラボグラビアも雰囲気ぴったりでとても素敵です。 【発行】文化出版局 【発行年】2014年 [この商品は、2014年11月 第1刷発行のものです] 【サイズ】B6判 【ページ数】204p 【高さ】19cm 【NDC分類】673.7 ◆◇◆状 態◆◇◆ 美品、帯付きです。 古本ですので少々のキズ等はご容赦お願いいたします。
-
『本屋図鑑』 著:得地直美 本屋図鑑編集部
¥800
SOLD OUT
47都道府県にある、いろいろな本屋さんを紹介した一冊です。 書き手さんの本屋さん愛、それが文章を通して伝わってきます。 そのほか、本屋さんについてのコラムや、巻末附録では「本屋さんの一日」や「知っておきたい本屋さん用語集」なども紹介されています。 それぞれに添えられたイラストもすてきです。 【発行所】夏葉社 【発行年】2013年7月 [この商品は、2013年11月 第三刷発行のものです] 【NDC分類】024.1 【サイズ】B6判 【ページ数】237p 【高さ】19cm ◆◇◆状 態◆◇◆ 美品です。 古本ですので多少の劣化はご容赦お願いいたします。