-
『自律神経を整える お得技ベストセレクション 2021』 発行:晋遊舎
¥400
晋遊舎発行・お得技シリーズ195 LDK特別編集『自律神経を整える お得技ベストセレクション 2021』です。 ムックです。 [目次] やる気が出ない、お腹が緩い、よく眠れない、 すぐイライラする・・・ あなたの自律神経は乱れていませんか? ・まずは自分の状態をチェックしましょう ・自律神経について知っておきたい基礎知識 フっ~と口から6秒履いて、 ス~っと鼻から3秒吸うだけ! "最強"の長生き呼吸法 PART.1 冷え、肩こり、高血圧、足のむくみなどを解消 「血行の良い」カラダになる! ・ゆっくり会話すると自律神経が整う ・冷え症を防止するなら温める機能のあるくつ下が◎ ・サーモンとアボカドは血流を促進させるビタミンEが多い PART.2 なんとなく疲れた、やる気が出ない、などを解消 「疲れにくい」カラダになる! ・休日でも毎朝同じリズムで起きることを心がける ・フェイスタオルを足指でたぐり寄せて血行改善 ・下半身の安定性が高まると普段の生活でも疲れにくい PART.3 便秘や下痢などの腸の不調を解消 「腸を整える」カラダになる! ・腸の「の」の字マッサージで朝からスッキリ ・「ネバネバ食材」が善玉菌の働きをサポート! ・トイレで前かがみ&つま先立ちで負担を減らす ・グラノーラには乳酸菌のエサになる食物繊維が豊富 PART.4 頭が痛んだり締めつけられる悩みを解消 「頭痛を防ぐ」カラダになる! ・マスクやポニーテールが頭痛を引き起こすことも ・頭痛薬を飲みすぎると悪化してしまうこともある ・明太子は頭痛に効果のあるビタミンB2が豊富に含まれる 新型コロナウィルスを抑えるために! 健康な体はワクチンより重要です!! 自律神経を整えて免疫力アップ PART.5 不眠症や寝ても疲れがとれない症状を解消 「よく眠れる」カラダになる! ・3秒で吸って6秒で吐くと眠りやすくなる ・アーモンドが緊張を解きほぐしチーズが睡眠ホルモンを増やす ・全身を伸ばして脱力すると自然と眠気が生じてくる PART.6 コントロールしにくいイライラを解消 「イライラしない」カラダになる! ・メールや電話はそのつど対応せずに時間を決める ・手書きで「怒り日記」をつけて心をすっきりさせる ・祈るようなポーズをすればイライラから解消される PART.7 緊張・落ち込みなどのメンタルの不安を解消 ・「私は正しい」「でも」と言いたくなったら気分転換 ・気をつけることを口の出すと大きなミスを回避できる ・背中全体をほぐすことでいい感じにリラックスできる PART.8 更年期の心と体の不安を解消 「更年期と向き合う」カラダになる! ・怒らず・あがかず・笑うが更年期を乗り切るコツ ・和食に地中海食習慣を取り入れるとバランスのよい食事に ・一週間に1Lの生オリーブオイルで心血管疾患リスクが減少 朝昼晩 起きてからゆっくり、仕事もゆっくり ゆっくり休めば、バランスが良くなる! スローライフで自律神経を整える 病気でもないのになぜか体が冷える、疲れやすい、緊張しやすい、イライラする・・・などの体や心の不調は自律神経の乱れが原因の場合があり、日頃から自律神経を整えることを意識した生活を送ることで改善していくことができるのだそうです。 こちらのムックには、7名のプロ(for.R整体院オーナー・木幡洋一さん、for.R整体院院長・田中千哉さん、菅原脳神経外科クリニック院長・菅原道仁さん、順天堂大学医学部教授・小林弘幸さん、薬剤師・本田航也さん、あきカイロプラクティック治療室副院長・檜垣暁子さん、栄養士兼料理家・玉利紗綾香さん)が監修した自律神経を整える効果が高くてマネしやすい技が194項目掲載されています。 血行、疲れ、腸活、頭痛、睡眠、イライラ、メンタル、更年期の各項目ごとに解説されており、写真やイラストも多用されたオールカラーの誌面となっています。 【発行】晋遊舎 【発行年】2021年 [この商品は、2021年2月18日発売のものです] 【サイズ】A変判 【ページ数】97p 【高さ】29cm 【NDC分類】498.3(ムック) ◆◇◆状態◆◇◆ 特に目立つキズ等はありません。 古本ですので、多少の使用感や経年相応の劣化等についてはご容赦お願いいたします。
-
『Dr.クロワッサン 最新版 免疫力が上がる食べ方』 発行:マガジンハウス
¥500
マガジンハウス発行『Dr.クロワッサン 最新版 免疫力が上がる食べ方』です。 ムックです。 [目次] 野菜の力をよーく引き出して、腸から温まる食べ方。 ・レンコンのソテー ・人参の蒸し煮 ・ごぼうの蒸し煮ピーナッツ和え ・里芋の蒸し物サラダ仕立て ・青菜と揚げの蒸し炒め ・玉ねぎひたすら炒め 葛仕上げ ・大根とわかめの酢味噌和え ・大根の蒸し炒め ニンニク味噌仕上げ ・温かいぶっかけ麺 ・冷たいぶっかけ麺 ・じゃがいものポトフ ・切干大根のサラダ ・レタスのサラダ ・ゆで卵ごはん ・塩湯 ・醤油湯 「免疫力」はつけられる?医師に聞きました 毎日、何をどう食べるかによって、病気のリスクに差がつきます 毎朝のスープが、心と体を整えてくれる。 ・塩豚とキャベツのスープ ・緑の野菜のミネストローネ ・あさりとトマトのスープ ・なすのそうめん ・きのこ芋吸い ・骨つき鶏と根菜のポトフ いまさら聞けないことを医師に聞きました 発酵食を摂って免疫力アップ、本当のところはどうなのですか? 免疫力を上げる大人のための、バランスのいい食事とは? ・24センチのプレートで覚えるバランスのいい食事。 肉プレート もち麦ご飯/鶏むね肉と玉ねぎ、パプリカのカレー炒め/ ブロッコリーと豆のサラダ 魚プレート 胚芽米ご飯/ブリの柚子こしょう焼き/白菜の甘酢和え/ ほうれん草としめじの煮浸し 肉プレート もち麦ご飯/豚の生姜焼き/小松菜のねぎ塩和え ・プルコギ ・鶏むね肉の回鍋肉 ・豚と小松菜のオイスターソース炒め ・牛肉とごぼうの赤ワイン煮 ・アジのねぎソース ・鮭のピカタ トマトソース ・具だくさんスパニッシュオムレツ ・厚揚げのカレー炒め ・蒸しきのこの塩麹和え ・きのこのピクルス ・炒めなます ・にんじんのカレー風味サラダ ・わかめのナムル ・きざみ昆布のしょうゆ漬け ・ブロッコリーのアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ ・モロヘイヤともずくのネバネバ和え ・カリフラワー入りピラフ ・小海老とルッコラのエリンギ入りペンネ ・豚南蛮大根そば ・メカブそうめん ・えのき入り焼きそば ・明太ねぎ茶漬け ・サバねぎ丼 ・納豆パスタ ・豚キムチの和えそうめん 40年間医者知らずのたなかれいこさん(食のギャラリー612主宰)に教わる野菜の力を引き出し腸を温める食べ方や、有賀薫さん(スープ作家)の毎朝食べたい体と心が整うスープ、牧野直子さん(管理栄養士・料理研究家)考案の24cm皿を使った大人のためのバランスのいい1プレートの食事など、免疫力アップや体を冷やさないための知恵や工夫が詰まったさまざまなレシピが紹介されているほか、医師に教わる免疫力を上げる食べ方や免疫力アップにつながる発酵食摂取の秘訣をテーマにした読み物なども掲載されています。 免疫力アップや健康を意識した食事は、何をどんなふうに食べるかだけではなく、特に中年期以降は「適量を食べる」ということも大切なのだそうです。確かに昔から「腹八分目に医者いらず」といいますね。24cm皿の1プレートごはん、見た目にも適量がわかりやすく、副菜は作り置きを活用すれば時短にもなりそうです。それにちょっとお洒落な感じにも見えますし、ついでに食べたあとの食器洗いが楽、という点も何気にいいなと思いました。 【発行】マガジンハウス 【発行年】2020年 [この商品は、2020年5月28日発売のものです] 【サイズ】A変判 【ページ数】81p 【高さ】30cm 【NDC分類】498.58(ムック) ◆◇◆状態◆◇◆ 表紙に軽いキズがあります。 (画像 17枚目をご参照ください) 古本ですので、その他多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご容赦お願いいたします。
-
『素敵なあの人特別編集 体を温める。』 発行:宝島社
¥500
宝島社発行『素敵なあの人特別編集 体を温める。健康な人ほど、一年を通して冷やしません』です。 ムックです。 [目次] 食材の持つ「効能」を知り 自分の心身の状態に耳を傾けます 料理家 李映林さん 奇跡の67歳"ショウガ女神"が教える 腸から体を温める「おいしい温活」 生姜料理専門店オーナー 森島土紀子さん 人生がもっと楽しくなる! フランスのおばあちゃん仕込みの温め術 エッセイスト 吉村葉子さん 衣類を見直したら劇的に改善! 不調を寄せ付けない暮らし 「冷えとり」ショップ店主 鈴木洋子さん 6年前、大腸がんを患ってから 体の「活かし方」を大切にしています 京都「蒼穹(そうきゅう)」店主 近藤洋子さん 慢性的な不調も食と運動を改善したら 医者いらず・冷え知らずの健康体に! 主婦 野口美子さん 栄養士さんが実践してわかった 「健康」と「温め」の大切さ 栄養士 林日登美さん 「食べることよりも、出すことが大事」 食と運動で「めぐりの良い体」を作る 生活評論家・薬剤師 境野米子さん 北国で毎日していたことは じつは「温めワザ」でした! 布作家 清田一美さん 60歳を過ぎたら道具に頼らないと! 無理なく楽しく体を動かせますよ 主婦 石橋直美さん メカニズムを知れば何をすれば良いかわかります なぜ、年をとると体温が下がるのか? お医者さんが手解き この歳だから、知っておきたい! 血流がよくなる食材帖 体を温めることは得意分野です 漢方の力で体質改善プログラム 丁寧な治療で評判の良い人気鍼灸師に聞きました あてる・こする・たたく・動かすで カンタン!ほっこり温め 取材中に見つけた! 素敵なあの人が夢中な温め習慣 イキイキと日々の暮らしを楽しんでいるシニア世代の女性たちが取り入れているいろいろな「体を冷やさない」そして「本来持っている活力を維持する」生活習慣の紹介や、加齢に伴い体が冷えるメカニズムの説明、血流が良くなる食材リスト、タイプ別にみる漢方体質改善プログラムなど、冷えない体づくりのための情報が多数掲載されています。 血流の滞りを引き起こし、疲れやすさや不調の原因となってしまう「冷え」ですが、毎日の食生活やちょっとした習慣を変えるだけで改善することができるのだそうです。大事なのは日々続けていくことで、自分が無理なく続けられる方法を見つけることがめぐりの良い体への第一歩のようです。食材や運動、衣服、漢方に半身浴などいろいろな方法が掲載されているので、冷えにお悩みのかたや、自分に合った方法を見つけたいと考えておられるかたの参考にもなる1冊だと思います。 【発行】宝島社 【発行年】2020年 [この商品は、2020年10月13日発売のものです] 【サイズ】A4判 【ページ数】96p 【高さ】30cm 【NDC分類】492.53(ムック) ◆◇◆状 態◆◇◆ 特に目立つキズ等はありません。 古本ですので、多少の使用感や経年相応の劣化等についてはご容赦お願いいたします。
-
『Dr.クロワッサン 痛みが消える「きくち体操」』 発行:マガジンハウス
¥450
マガジンハウス発行の『Dr.クロワッサン 痛みが消える「きくち体操」』です。 ムックです。 [目次] がんばらなくていい。 心をこめて、ゆっくりと、 自分の体は自分でよくする。 きくち体操のおかげでm すっかり元気になりました。 ・朝の体操 ・足首回し ・腹筋 ・よつんばい ・開脚 ・ウエストひねり ・腕回し 菊池和子さんインタビュー 波乱万丈の85年には、ほんとうに感謝しています。 体験者に聞きました 大きな病気を経験したからこそ、 心と身体の元気を日々実感しています 対談 死ぬまで歩ける体でいたいので、 きくち体操を続けていきたいです。 菊池和子さん✕山口恵以子さん 健康的すぎる菊池和子さんの一日 Dr.クロワッサン倶楽部 読む処方箋 ・共に生きる 横森理香 作家・エッセイスト ・いま知っておきたい医療のこと 金岡恒治 早稲田大学スポーツ科学学術院教授 ・パン・ウェイさんの「食養生」歳時記 小満、芒種 ・カラダにきく本 ・行ってきました コナミスポーツクラブ川越 テニススクール体験レッスン ・情報ひろば グッズ タニタ 体組成計 BC-331 ・情報ひろば ココロ 心の悩みQ&A 信田さよ子 カウンセラー ・認知症はこわいですか? 生活習慣を見直してむることから、 認知症の予防は始まります 繁田雅弘 東京慈恵会医科大学精神医学講座教授 ・認知症本人と家族に訊く 絵筆一本で生きると決めて、 今日まで二人三脚で。 認知症も老化と思ったら楽になりました。 ・倉田真由美のビューティ 噂の真相&深層 日に当たっていないのにシミができる!? ・これ、カラダにイイかも? ハホニコのケラテックスシリーズ 難しい動きやポーズもなく、道具もいらない。手を握る、腕や足首を回すなど誰にでもできそうな動きばかり。菊池和子さんが五十余年にわたって続けてきた体操が腰痛や肩こりなどを解消してくれるのは、人が生まれ持った体の仕組みに沿って無理なく筋肉を鍛えるという体操だからだそうです。 何歳からでも、運動が苦手な人でも始められるし続けやすい、そんな「きくち体操」の具体的な実践法がカラー写真でわかりやすく解説されています。 菊池和子さんにこれまでの人生についてうかがうインタビューやきくち体操経験者の作家・山口恵以子さんとの対談、きくち体操を取り入れて大病後の毎日をはつらつと過ごす方々の体験談、健康に過ごすための知恵がいっぱいの「読む処方箋」など、健康な毎日を送るために役立ちそうな情報が満載のムックです。 【発行】マガジンハウス 【発行年】2019年 [この商品は、2020年5月28日発売のものです] 【サイズ】A4変判 【ページ数】83p 【高さ】30cm 【NDC分類】 498.3(ムック) ◆◇◆状 態◆◇◆ 裏表紙に開いた際に付く折り目が少し入っています。 (画像 17枚目をご参照ください) 古本ですので、その他多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご容赦お願いいたします。
-
『大人のための、痩せる食べ方。』 発行:マガジンハウス
¥500
マガジンハウス発行『クロワッサン特別編集 大人のための、痩せる食べ方。』です。 ムックです。 [目次] おいしく健康 勝間和代さんの自炊術 第1章 食べ方を変えた、実例ビフォーアフター ・夜はしっかり食べる新発想 伊達式デトックスダイエット 青木さやかさん挑戦日記 ・メルヘン須長さんが2週間で3kg痩せ。 姿勢と食事内容改善で お腹ぽっこり体形が変わった! ・山口恵以子さんが3kg痩せに挑戦 体重日記と特製出汁で 何を食べても痩せられた! ・運動するより高い効果を発揮!? 「痩せグセ」を身につけよう。 ・ダイエットを加速させる 正しいスクワットをマスター。 第2章 おいしく食べて、痩せる知恵。 ・柴田理恵さんが専門家に学ぶ 若返りホルモンを摂って、 太りにくい体になる ・美容、健康、筋肉のために 女性こそ、赤身肉のススメ ・藤井恵さんが軽やかな秘訣 「考える赤身肉」にありました。 ・タンパク質豊富で糖質ほぼゼロ! 卵は賢いダイエットの強い味方。 ・病気予防に、アンチエイジングに 松見早枝子さんの魚菜生活 ・発酵食品+食物繊維で 免疫力も高める腸活サラダ ・食べて痩せるを無理なくサポートする 19の知恵とアイデア ・まずは内臓から温める。 養生を助ける、スープとお粥 ・お腹も心も、健やかに満たされる 大豆を使った、健康スープ。 ・家族のご飯作りを担うみんなが、 ダイエットのためにしている工夫 ・免疫強化にも代謝アップにも 日本の漬物の発酵力はすごい! 第3章 酸味を取り入れ、体を整える。 ・いろんな酸味を使い分けて 旬野菜の力をたっぷり摂る ・体をスッキリさせる 酸味がきいた野菜スープ ・にんにくヨーグルトなら 腸活おかずの幅が広がる ・味わいも保存性もアップ 梅干しで惣菜の味つけ ・余りがちなあの酢で万能調味料 普段の食材に新しいおいしさが! 人は食べないと生きていけないし、おいしいものや好きなものを食べることは人生の大きな楽しみでもあります。が、食欲にまかせて食べていると、とりわけ大人世代にいたっては体が重くなっていく一方だったりします。でも、普段の食事を見直すことで、おいしく食べながら減量ができたり、体を整えることができるのだそうです。 食べ方を変えてみたり、痩せやすい生活習慣を心がけたり、どんな食材をどんなときに食べるか意識してみたり、濃い味付けを避けるために酸味食材を取り入れてみたり、我慢一辺倒の食事制限ではなく、おいしく食べて体調を整える知恵や工夫がたくさん紹介されています。 【発行】マガジンハウス 【発行年】2020年 [この商品は、2020年6月30日発売のものです] 【サイズ】A4変判 【ページ数】194p 【高さ】30cm 【NDC分類】 498.58(ムック) ◆◇◆状 態◆◇◆ 表紙・裏表紙に開いた際に付く折り目が少し入っています。 (画像 15、16枚目をご参照ください) 古本ですので、その他多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご容赦お願いいたします。
-
『別冊NHKきょうの健康 睡眠の病気』 発行:NHK出版
¥500
NHK出版発行の『別冊NHKきょうの健康 睡眠の病気 不眠症・睡眠時無呼吸・むずむず脚』です。 ムックです。 [目次] 睡眠の悩み度チェック はじめに 内山真(日本大学教授) Part1 睡眠の悩みをもつ人へ 内山真 日本大学教授 ・睡眠の仕組みと特徴 ・睡眠が障害されると Part2 医療機関を受診するタイミングはいつ? 清水徹男 秋田大学大学院教授 ・受診するときは?したあとは? Part3 あなたの睡眠障害のタイプと治療法 ・寝つきが悪い、目が覚めて十分に眠れない、 疲れが取れない・・・不眠症 内山真 日本大学教授 ・夜寝ているのに昼間に眠くてたまらない ・・・過眠症 井上雄一 東京医科大学教授 代々木睡眠クリニック院長 ・昼夜のリズムと体のリズムが合わない ・・・概日リズム睡眠障害 山田尚登 滋賀医科大学教授 ・寝ているときに大きないびきをかく ・・・睡眠時無呼吸症候群 陳和夫 京都大学大学院教授 ・横になると脚がむずむずする ・・・むずむず脚症候群 平田幸一 獨協医科大学教授 周期性四肢運動障害 レム睡眠行動障害 ・憂うつな気分が長く続く ・・・睡眠障害とうつ病 清水徹男 秋田大学大学院教授 ・大きな災害と不眠 清水徹男 秋田大学大学院教授 Part4 自分でできる快眠の工夫 ・眠りに導く生活習慣 三島和夫 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所部長 ・心地よく眠れる環境 三島和夫 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所部長 ・睡眠時の姿勢を枕で整える 山田朱織 16号整形外科院長 Part5 治療で使われる薬を知る ・どんな薬を使うのか ・睡眠薬を理解して使う さくいん 睡眠障害にもさまざまな原因があり、背景に何らかの病気が潜んでいることもあるそうですが、例えば睡眠不足を取り戻そうとまだ眠くないのに寝ようとする、横になっていれば疲れは取れるからと長く寝床に入る、睡眠薬に頼るより安全だからと寝酒を飲むなどの間違った認識がかえって睡眠障害を起こりやすくしてしまっている場合もあるそうです。 こちらの本では、そういったことを防ぐための睡眠の悩み度チェック表、睡眠の仕組み、睡眠障害によって起こる弊害、医療機関を受診する場合の解説、種類別治療法の紹介、生活の中でできる工夫、治療で使われる薬についての説明など、快眠生活を送るための情報がわかりやすくまとめられています。 総監修は、日本大学教授・内山真さんです。 全体的に字が大きめなところも、睡眠お悩み世代にはやさしいポイントだと思います。 【発行】NHK出版 【発行年】2011年 [この商品は、2011年9月 第1刷発行のものです] 【サイズ】B5変判 【ページ数】95p 【高さ】26cm 【NDC分類】498.36(ムック) ◆◇◆状 態◆◇◆ 地に開いた時に付いたと思われる曲がりが少しあります。 表紙に少しスレがあります。 (画像 15、16枚目をご参照ください) 古本ですので、その他多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご容赦お願いいたします。
-
『あまくておいしい!砂糖を使わないお菓子』 著者:パトリシオ・ガルシア・デ・パレデス
¥600
SOLD OUT
クシマクロビオティックスクールの創立者であり代表講師をつとめるパトリシオ・ガルシア・デ・パレデスさんによる、砂糖を使わないお菓子のレシピ集『別冊主婦と生活 あまくておいしい!砂糖を使わないお菓子』です。 ムックです。 [目次] 第1章:「砂糖を使わないお菓子」って何? ノンシュガースウィーツを作る前に知っておきたいこと 第2章:かんたんで体にやさしいスウィート ブルーベリーマフィン ラズベリーマフィン チョコレートブラウニー 小豆ブラウニー ドライフルーツケーキ クランベリースコーン コーンワッフル かぼちゃのワッフル ブラウンライスワッフル ミルクレープ そば粉のクレープシュゼット クスクスのフルーツタルトレット クスクスのフランボワーズタルトレット クスクスのブルーベリータルトレット シナモンロール オールドファッションドーナツ ブルーベリーベーグルサンド チョコレートムース モカムース フレンチトースト アーモンドアニスビスコッティ ヘーゼルナッツとアニスのビスコッティ ギリシャのオリジナルビスコッティ イタリア風チェリーコンポートバルサミコ風味 ブラウンライスプディング モテ・コン・ウエシーヨ 洋なしのコンポート/ピーチコンポート 二色白玉入り黒豆のスープ いちごと長芋のクリームパルフェ クラシックアップルパイ アップル&ベリーパイ 抹茶のマドレーヌ/かぼちゃのマドレーヌ アーモンドサブレ 胡麻のサブレ くるみのサブレ レモンとけしの実のサブレ えごまのサブレ チェリークラフティ かぼちゃのベイクドプディング ピーナッツバター&ジェリークッキー アーモンドバター&ジェリークッキー オレンジ&ジンジャーオートミールクッキー ナッツとフルーツのパンケーキ そば粉のパンケーキ コーンパンケーキ ブルーベリーパンケーキ ベイクドアップルブルーベリーフィリング 洋なしのクランチ アップルクランチ ストロベリーコブラー アーモンドとりんごのもち菓子 ゆずきんつば 山芋と豆の蒸しケーキ パンプキンシードプディングスウィートキャロットソース 第3章:ナチュラル&オーガニックでクールに ブランマンジェフランボワーズソース いちごのスープ もものスープ 穀物コーヒーゼリー ぶどうのゼリー 季節のフルーツゼリー 豆乳のバニラアイスクリーム 胡麻のアイスクリーム シリアルアイスクリーム みかんソルベ/レモンソルベ オレンジソルベ ストロベリーフローズンヨーグルト もものフローズンヨーグルト すいかのグラニタ ピーチグラニタ レモンクリームパイ コーンのクレームキャラメル かぼちゃのクレームキャラメル ゆり根のクレームキャラメル マチェドニア フレッシュメロンコンポート フレッシュフルーツスムージー アップルムーティー ピーチ甘酒シェイク モカシェイク 胡麻きな粉シェイク マロンシェイク パンプキンシェイク 第4章:魔法のお菓子 ティラミス オレンジの豆腐チーズタルト ベリーの豆腐チーズタルト ガトーショコラ オレンジとくるみのガトーショコラ キャロットケーキ・豆腐クリームチーズ アメリカンキャロットケーキ ストロベリータルト フランボワーズタルト パンプキン豆腐チーズケーキ 白胡麻のブランマンジェ小豆ソース添え 黒胡麻のブランマンジェ 白胡麻と黒胡麻のブランマンジェ ストロベリーリゾットアーモンドクリーム添え マロンモンブラン アップルストゥルーデル ナチュラルバースデーケーキ かぼちゃのフラン レモンポピーシードシフォンケーキ ドライフルールコンポート オレンジクリームソース りんごのコンポート プラムストゥルーセルケーキ アップルストゥルーセルケーキ りんごのタルト ポレンタと松の実のタルト 栗のパネイエット/かぼちゃのパネイエット レンズ豆とピーナッツ&ロータスクリームのアジア風デザート 第5章:ナチュラルな素材を選ぶ ナチュラルな素材で作る 穀物甘味料 ピュアメープルシロップ・メープルシュガー フルーツ甘味料 全粒穀物 小麦粉・粉類 凝固剤・膨張剤 豆・豆製品 植物油 調味料&フレーバー 野菜・フルーツ 種・ナッツ・ペースト 材料の入手先・その他リスト ほか 著者のパトリシオ・ガルシア・デ・パレデスさんは、まだ小さかった頃、シュガーホリックだったお母さんが腎臓の病気やがんを患ったことをきっかけに取り入れた食事療法のためにマクロビオティックと出会ったのだそうです。子どもの頃から料理をする母とともにキッチンに立ち、お菓子づくりもその頃から始まったため、当時からすでに砂糖や卵、ミルクやバターを使わないお菓子づくりをしていたのだそうです。 みんなが大好きなお菓子だからこそ、おいしさに加えて美容や健康にもよいお菓子があったらどんなにすばらしいことか、そんな思いからつくられた、砂糖や卵、乳製品を使わずに作れるスイーツのレシピがたくさん掲載されています。「砂糖を使わないお菓子とは」といった基本的なことやナチュラル素材についての説明ページもあります。 「計量した砂糖の量にビビって一瞬作業の手が止まる」 これ、一度でも手づくりでお菓子を作ったことある人あるあるではないかと思いますが、どうでしょう。気になるけどでもお菓子って分量を変えるとうまく出来上がらないって聞くし・・・と葛藤した記憶もあり、砂糖も卵も乳製品もおいしいお菓子づくりには必須のように思っていたのですが、それらを使わずともこんなにたくさんの種類のお菓子をつくることが可能だったとは。目からウロコ、シンプルに驚きました。 【発行】主婦と生活社 【発行年】2002年 [この商品は、2002年3月1日 1刷発行のものです] 【サイズ】AB変判 【ページ数】95p 【高さ】26cm 【NDC分類】596.6 ◆◇◆状 態◆◇◆ 表紙に開いた際につく折れ目が入っています。 カバーの背表紙部分にヤケ、上部に少し折れがあります。 ( 画像 16、17、18、19枚目をご参照ください) 古本ですのでご了承お願いします。
-
『Dr.クロワッサン 疲れないコツ』 発行:マガジンハウス
¥500
SOLD OUT
マガジンハウスムック・クロワッサン特別編集『Dr.クロワッサン 疲れないコツ』です。 監修は、東京疲労・睡眠クリニック院長の梶本修身さんです。 [内容] 対談:梶本修身✕山本浩未 疲労回復の鍵は「自律神経」にアリ PART1:食事 疲れる食べ方をしていませんか? ・鶏の胸肉は疲れをとる ・鶏胸肉はそぎ切りでやわらかく ・鶏胸肉は下味をつけるとパサつかない ・サラダチキンなら刻んで似てもOK ・鶏胸肉でジューシーな作り置きを ・鶏胸肉+レモン・梅干し・黒酢で最強に ・スタミナ料理は、かえって疲れる ・脳まで達し、疲れをとるイミダペプチド ・レモンジュースで疲れ知らずに ・"酸っぱい"が疲れをとる ほか PART.2:睡眠 疲れる眠り方をしていませんか? ・疲れをとるには、右向きで寝るのが正解 ・睡眠は「6時間以上」しっかりとる ・朝寝坊するより、早く帰って早く寝る ・寝る前に白湯を飲んでおくと疲れない ・慢性疲労の原因になる「いびき」対策を ・更年期は「隠れいびき」に要注意 ほか PART.3:運動 こんな運動や習慣が疲労をためる! ・「飽きたら休む」で、疲れ知らずの脳に ・座りっぱなしは危険。立って疲れを撃退 ・歩いてミルキング・アクションを活性化 ・仕事帰りのハードな運動で疲労は倍増 ほか PART.4:暮らし こんな毎日の生活が疲労をためる! ・窓を開けて風を通すと疲れにくい ・紫外線をカットして目の疲れを防ぐ ・遠くを眺めると目が休まる ・即効性の高い「緑林の香り」を味方に ほか PART.5:人間関係 こんな人間関係や日常のクセが疲労をためる! ・ストレス疲れのもと「すべき思考」は × ・家庭以外にも目を向けて価値観を広げる ・ライトな人付き合いがキモ ・達成感の裏にある「隠れ疲労」に注意 ほか 暑いと汗をかいたり、内臓がずっと動いているのは「自律神経」のおかげで、この自律神経が働き過ぎの状態になると「疲れた」と感じるのだそうです。 例えば「胃もたれ」。自律神経の乱れから消化不良などの不調が起きる場合もありますが、暴飲暴食をして胃に負担がかかると消化をコントロールする役割の自律神経にも負担がかかります。そこで自律神経は「もうこれ以上食べてほしくない!」と胃を疲れたと感じさせ、結果胃もたれの状態になったりもするのだそうです。 疲れているのは体ではなくて、自律神経からの何らかのサインかもしれません。 こちらのムックには、その仕組みをふまえた上で、疲れをとるためや疲れにくい生活を送るためのコツや工夫が53項目掲載されています。 食事、睡眠、運動や人間関係など日常生活に欠かすことのできないものの中に日々取り入れることができそうなものばかりで、写真やイラスト付きでわかりやすく紹介されています。 【発行】マガジンハウス 【発行年】2017年 [この商品は、2017年7月15日発売のものです] 【サイズ】A変 【ページ数】82p 【高さ】30cm 【分類】ムック ◆◇◆状態◆◇◆ 特に目立つキズ等はなく、良い状態です。 古本ですので多少の劣化等についてはご容赦お願いいたします。
-
『漢方・ツボ・薬膳 “からだにいいこと”がいっぱい!の東洋医学』 発行:マガジンハウス
¥500
SOLD OUT
マガジンハウスのムック『クロワッサン特別編集・完全保存版 漢方・ツボ・薬膳 "からだにいいこと"がいっぱい!の東洋医学 』です。 [内容] 「東洋医学」に"からだにいいこと"が いっぱい詰まっている理由 絵日記つき こぐれひでこさんの「東洋医学」初体験レポート 漢方 ・漢方入門 自分の「証」を正しく知ることが大切です ・40代からの気になる体の悩みを 漢方で改善するには? ・気・血・水のバランスをとって 美しい肌と髪を保つ ・和漢・中医学をベースにした スキンケア化粧品、その真価 ・奈良の吉野 大宇陀日本漢方紀行 ・漢方用語ミニガイド ・身近な存在になった 漢方薬局の正しい利用方法 ・こんな意外な症状も漢方で治ります ・漢方の効果は目や歯にも発揮されます ・漢方医学という仕事を私たちが選んだ理由 ・漢方の知識Q&A ツボ ・自分で押せる 全身の重要ツボ案内 ・全身の不調を改善する 手の特効ツボ ・足は全身の縮図 体の活性化を促す足のツボ ・全身の機能が凝縮されている 耳の効果絶大なツボ ・肌の悩みを解決する裏ワザ 顔にある美顔のツボ ・自分で押せる、痩せるツボ ・これは使える! 家の中の優秀ツボ押しグッズ ・わが最愛のツボ道具 阿部知代/天光眞弓/大沢尚芳ほか ・進化してますます気持ちいい 最新ツボ押しグッズ ・ツボ押しの効果を最大限に引き出す 基本的なコツ ・気持ちが良くて髪も元気に 頭のツボ押しマッサージ ・症状や体質に合った こりと痛みの特効ツボを探そう ・待ったなしで治したい症状に この応急ツボ ・下半身の症状に効くお助けツボ ・私が信頼するツボの治療院 益子直美/波乃久里子/落合務ほか 薬膳 ・旬の食材を賢く組み合わせた おいしい家庭薬膳の基本 ・春夏秋冬 季節のからだを考えた 家庭薬膳 ・心身のバランスを整える薬膳食 太りにくい体をつくる ・免疫力を高めるために 黒い食材と生薬で体にいい家庭薬膳 ・この症状にこの薬膳料理 ・体を温める生姜と葱を使った料理 薬効あらたか ・手作り生薬湯 素材の味が引き立つ簡単薬膳 ・ジュディ・オングさんの おいしくて体にいい薬膳秘伝レシピ ・薬膳がグーンと身近になる 女性の体に効く薬膳茶 ・本格からアレンジまで 薬膳自慢の料理店 ・薬膳自慢の中国料理店で体験できる おいしくて冷え性に効くこの料理 ・薬膳の五味とは? 「これはこの人に効く、この人には効かない・・・なぜ?」と考えるのが東洋医学なのだそうです。その基本にあるのが『陰陽五行』という考え方で、自然界全体の絶妙なバランスに学び、人間もまた大自然の一部と捉え、体の仕組みを自然界の動きに照らし合わせながら心身の調和をはかっていくのだそうです。 その東洋医学の漢方・ツボ・薬膳のいろいろがたっぷりと詰まったムックです。 漢方の種類などの知識から、家庭や普段の生活のなかに簡単に取り入れられそうなことまで、役立つ情報が満載の1冊です。 【発行】マガジンハウス 【発行年】2005年 [この商品は、2005年1月7日発売のものです] 【サイズ】A4変判 【ページ数】162p 【高さ】30cm 【分類】ムック ◆◇◆状 態◆◇◆ 表紙にページを開いた際に付く折り目が入っています。 ( 画像 20枚目をご参照ください) それ以外は特に目立つキズ等はありません。 古本ですのでご容赦お願いいたします。