-
『タミヤ プラモデル製作ガイドブック』 発行:株式会社タミヤ
¥900
タミヤ発行のプラモデル解説ブック『タミヤ プラモデル製作ガイドブック』です。 [目次] 第1章 プラモデルを作ろう 1.プラスチックモデルを知ろう 2.縮尺のいろいろ 3.プラモデルの構成 4.デカールの貼り方 第2章 プラモデル作りに必要な道具 1.必ず揃えたい道具 2.持っていると便利な道具 3.中級以上の難度の高い作業のための道具 第3章 部品の切り取りと修正 1.部品の切り取りと修正の基本 2.パーティングラインの修正 第4章 プラモデルの組み立て 1.接着剤の使い方 2.接着剤の修正 3.パテを利用した接着跡の修正 4.パテでツィメリットコーティングを表現しよう 5.戦車模型の組み立て 6.飛行機モデルの組み立て 7.カーモデルの組み立て 8.艦船模型の組み立て 第5章 塗装をしよう 1.塗装に必要な物 2.塗料の種類と特性 3.塗装 4.エアーブラシ塗装の方法 5.タミヤカラーの色塗装 6.塗装例 AFVモデル 7.塗装例 飛行機モデル 8.塗装例 カーモデル 9.塗装例 艦船モデル 10.筆で迷彩塗装をする 11.エアーブラシで迷彩パターンを描く 12.複雑な迷彩パターンの描き方 13.スミ入れ 14.ドライブラシ 15.ウェザリング 第6章 作品に仕上げてみよう 1.アメリカ海兵隊M60A1戦車 2.ドイツ戦車自走砲マーダーⅢM 3.メッサーシュミットMe262A-1a 4.オペルアストラV8クーペ 5.ホンダNSR500 6.日本航空母艦 信濃 7.ドイツ機関銃手 第7章 情景(ジオラマ)と展示台(ベース) 1.情景とは何か? 2.簡単なベースを作る 3.Ready for Fire 4.Welcome! 5.Prince of Wales 補足1.プラモデルの製作過程 補足2.戦車や飛行機の基本色 補足3.プラモデルの用語解説 プラモデルや模型の総合メーカーとして世界的に知られる「タミヤ株式会社」によるプラモデルの作り方ガイドブックです。 種類や縮尺、構成、用語解説、必要な道具といった基礎的な知識から、パーツの切り取り方、接着剤の使い方、塗装方法など、プラモデルの製作に必要な知識やテクニックが写真入りでわかりやすく解説されています。 ※現在販売されているものは2014年発行の改訂版だそうで、こちらはその旧版のようです。 これまで全く縁がなく生きてきたため、プラモデルに対してなんとなくずっと「子どもが楽しむもの」という勝手なイメージを持っていましたが、こちらのガイドブックをめくってみて、そういったイメージがだいぶ変わりました。 飛行機や自動車などの構造を立体的に理解できるという利点があることも盲点でしたし、同じプラモデルでも全く同じものが出来上がるというわけではなく作り手によって特色を持たせることができるということもはじめて知りました。無知だったなぁと思います。 なによりいちばん驚いたのは、想像以上に細かい作業の連続で、ある程度の手先の器用さやそれなりの集中力が必要なのでは・・・と思った点でした。子どもさんももちろん夢中になるとは思いますが、これは、より良く仕上げようと思えば子どもさんの技術では難しい作業も結構あるのではないでしょうか。お金もそれなりにかかりそうですし。 それに、最近・・・いや最近でもないな、自分が中年域に入って以降ずっと「大人こそ夢中になって楽しめる、時を忘れて集中できる、そんな時間が必要だよなぁ」と思っていて、子どもの頃は今思えばですが割と容易に見つけられていた気がするそれらが、年齢を重ねるとなかなか見つけられなくなってきます。その点において、プラモデル作りという趣味をお持ちの大人の皆さん、なかなかよい時間を過ごされているかもしれません。 ガイドブックの最終ページに「プラモデル作りにはこうしなけばならない、という規則はありません。基本さえ理解しておけば、あとは自分のくふうとアイデアでいろいろな楽しみかたを広げていただけます」と書かれてあり、プラモデル作りを心から楽しんでほしいというタミヤ株式会社さんの思いがそこにもあらわれている気がしました。 ★こちらの本、正式にはムックではないと思いますが、調べてもなかなか判別がつかなかったので当店では見た目から便宜上ムックに分類しております。ご了承ください。 【発行】タミヤ株式会社 【発行年】2004年 [発売日・版の詳細は不明です] 【サイズ】B5判 【ページ数】160p 【高さ】26cm 【NDC分類】不明 ◆◇◆状 態◆◇◆ 表紙(カバー)に少し折れがあります。 (画像 20枚目をご参照ください) 古本ですので、その他多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご容赦お願いいたします。
-
『進め海洋堂 海洋堂大博覧会公式ガイド』 発行:ワールドフォトプレス
¥800
ワールドフォトプレス発行『進め海洋堂 海洋堂大博覧会公式ガイド』です。 ムックです。 [目次] Interview 宮脇修 40年の歴史 ナニワの模型堂 特別寄稿 荒俣宏 新社屋の秘密 五乙女ケイコ&細川徹 特別寄稿 あさのまさひこ 特別寄稿 村上隆 原型師 BOME アクションフィギュアコレクション 原型師 山口かつみ 原型師 田熊勝夫 ガレージキットコレクション 食玩コレクション 特別インタビュー 竹谷隆之 特別寄稿 聖咲奇 原型師 谷明 カプセルトイコレクション 原型師 香川雅彦 特別寄稿 村松しのぶ 販促&キャンペーンコレクション 原型師 木下隆志 原型師 松本栄一郎 Interview 白井武志 Interview 宮脇修一 フィギュア制作メーカーのパイオニア・海洋堂が40周年の特別展として開催した『海洋堂大博覧会』の公式図録として2004年に出版されたムックで、フィギュアや食玩、ガレージキットなどさまざまな作品が一挙に掲載されています。 海洋堂の歴史紹介や、館長・宮脇修さん、企画開発部長・白井武志さん、専務取締役・宮脇修一さんのインタビュー、造型家・竹谷隆之さんの特別インタビューほか、海洋堂とゆかりの深い人物からの特別寄稿、7人の原型師さんの紹介ページなどもあります。 数えきれないほどたくさんの作品が載っており、海洋堂ファンのかたはもちろん、フィギュアや食玩などに興味がある人は眺めているだけで楽しめる1冊だと思います。 【発行】ワールドフォトプレス 【発行年】2004年 [この商品は、2004年5月5日 発行のものです] 【サイズ】A4変判 【ページ数】175p 【高さ】29cm 【NDC分類】759 ◆◇◆状 態◆◇◆ 特に目立つキズ等は見当たりません。 古本ですので、多少の使用感や経年相応の劣化等についてはご了承お願いします。