-
『MOE 2013年・1月号』 発行:白泉社
¥300
絵本のある暮らしを提案する月刊誌『MOE(モエ)』の2013年・1月号です。 ※重要※ 別冊付録「ムーミンダイアリー 2013」は欠けています。 [目次] 巻頭大特集 ムーミンの物語の舞台フィンランドに現地取材! ムーミンのように暮らしたい ・ムーミンの物語をたどる旅 ・ソフィア・ヤンソン インタビュー ・ムーミンの誕生の秘密 ・服部みれい インタビュー ・鈴木まさる インタビュー ・ムーミンと北欧雑貨めぐり ・エッセイ 白鳥英美子 ・BOOK IN BOOK 好評クッキング企画 ムーミンママのあったかレシピ MOEギャラリー 工藤ノリコ にぎやかな仲間と遊ぼう! 待望のファンタジー映画公開記念 『ホビット 思いがけない冒険』 新連載スタート ・しあわせいっぱい!動物KIDS 福田幸広 ・羊毛フェルトでつくる絵本の主人公 須佐沙知子 単行本発売記念 石井ゆかり『夢を読む』スペシャル 新刊発売記念 ・ダヤンのフォーチュンカード 鏡リュウジ✕池田あきこ マザーグース対談 シリーズ690万部の大人気絵本 『チャレンジミッケ!』のひみつ おすすめ絵本をクイズで紹介 MOE絵本ドリル 人気作家の好評連載 ・ワンワンちゃん 工藤ノリコ ・レトロモダンたてもの 平澤まりこ ・あとがき 加藤久仁生 ・今月の展覧会 ・広松由希子のおすすめ新刊絵本 ・注目の海外絵本 ・絵本屋さんセレクション ・今月の人 谷川俊太郎 ・岡田貴久子が選んだ旬の本 ・話題の映画・新着DVD ・絵本を感じる空間 Baharが見つけたかわいいクリエイター雑貨 ・読者からのおたより ほか ※重要※ 別冊附録「ムーミンダイアリー 2013」は欠けています。 トーベ・ヤンソンの姪であるソフィア・ヤンソンさんのインタビュー、ムーミン誕生秘話、かわいいグッズ紹介、ムーミンママのあったかレシピ集(綴じ込み)など、森と湖の国・フィンランドに息づくムーミンの世界を現地取材でたどる40ページ超の大特集や、愉快なキャラクターや胸躍る物語を描き出す作家・工藤ノリコさんの作品世界を3冊の新刊と共に紹介するギャラリー、新刊発売に合わせての著者インタビューほか、絵本を中心としたさまざまな読み物や情報が掲載されています。 【発行】白泉社 【発行年】2012年 [この商品は、2012年12月3日発売のものです] 【サイズ】A変判 【ページ数】118p 【高さ】29cm 【分類】雑誌 ◆◇◆状 態◆◇◆ ※重要※ 別冊付録「ムーミンダイアリー 2013」は欠けています。申し訳ありません。 本誌には特に目立つキズ等はありません。 古本ですので、多少の使用感や経年相応の劣化等についてはご容赦お願いいたします。
-
『イラストノート 2011年・No.17』 発行:誠文堂新光社
¥850
描く人のためのメイキングマガジン『イラストノート』の2011年・No.17号です。 [目次] illustrator’s Talk 荒井良二 特集 イラストレーションの基本 ・黒瀬潔 ・新目惠 ・ヒロミチイト ・兎本幸子 ・米津祐介 ・清川あさみ 追悼 佐野洋子「100万回生きたねこ」 New Product/祖敷大介✕「PANPASTEL」 いくつもの可能性を秘めた新しい時代のパステルが登場 JUN OSON✕「Intuos4」 紙に近づく描き味が新たな世界を開く ペンタブレットとJUN OSONの関係性 Pick up illustrator ・丸山誠司 ・林なつこ ・池田学 連載「TIS BREAK」第12回 南伸坊✕井筒りつこ イラストノート誌上コンペ 第12回「ノート展」開催概要 INFORMATION ほか 画材選びや使い方テクニック、仕事場選びやデスク周辺の配置、モチーフの探し方、そして仕事に向かう姿勢まで、イラストレーションの基本知識を6名のプロイラストレーターさんを通して探る特集ほか、さまざまなイラストレーターさんのインタビュー、連載など、イラストを描いているかたや興味をお持ちのかたに役立つ、参考になる情報が満載の1冊です。 【発行】誠文堂新光社 【発行年】2011年 [この商品は、2011年1月21日発売のものです] 【サイズ】A4変判 【ページ数】128p 【高さ】29cm 【NDC分類】726.5(雑誌) ◆◇◆状 態◆◇◆ 冒頭4ページ程、ページの一部にシワがあります。 (画像 16、17、18、19枚目をご参照ください) 古本ですので、その他多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご容赦お願いいたします。
-
『美術手帖 2000年・7月号』 発行:美術出版社
¥900
SOLD OUT
美術雑誌『美術手帖 2000年・7月号』です。 [目次] Special Feature 特集 奈良美智 あらたなる旅のはじまり ・図版構成 最新作より シカゴ現代美術館+サンタモニカ美術館 アメリカでの個展より 特別綴じ込みピンナップ ・ロングインタビュー+フォトドキュメント 『旅の途上で。』 長島有里枝=撮影 ・エッセイ+寄稿 for the painter 松本大洋=絵・文 奈良美智さんの感性とか本質とか よしもとばなな=文 「内なる女の子」の怒り 森下みさ子=文 オンリー・コネクト 谷内克聡=文 なんの前触れもなく、ぽっと電灯が点くように 椹木野衣=文 崇高な絵画 本江邦夫=文 Play with Death 東谷隆司=文 Studio in Koln+日記 ひとりの時間 ・図版構成 初期作品より 1993ー1998 代表作 Photo Works ・クロニクル Yoshitomo Nara:True Story 児島やよい=構成 ・Nara FunClub 奈良美智✕ヒカゲ トーク 奈良美智とロック 児島やよい=文 奈良美智のマイ・フェイヴァリット・ミュージック わが家のお宝 ならモノ・カタログ HAPPY HOUR @ bt.nara A to Z きゅんきゅんキャラクター変遷図 メッセージ集[日本編+海外編] ・メッセージ 子どもの頃の自分へ 奈良美智=文 ・描き下ろし絵物語 『地球星へ』 奈良美智=絵・文 Artist Interview クシュシトフ・ウディチコ 広島で新作8〈ディス・アーマー〉を語る 十代の孤独なる心を「武装解除」するために from Exhibition 1 ジェームズ・リー・バイヤーズ展 バイヤーズによる最後の展覧会 遠山公一=文 from Exhibition 2 第3回光州ビエンナーレ 2000 ・図版構成 受賞作家作品+出展作家作品から ・インタビュー 呉光洙+金弘姫+金福基 古川美佳=ききて ・テキスト 変貌する国際美術展のコンセプト 谷新=文 交錯する鏡、そして鏡のむこうに 「それぞれの美術」の間から 長田謙一=文 光州ビエンナーレ、あるいは韓国美術に見る政治的モメント 古川美佳=文 国際美術展の開催前夜 上田雄三=文 World Report ・ニューヨーク 杉浦邦恵 ・ロンドン ジェニファー・ヒッギー ・パリ 金理恵 ・ブリュッセル 山中由紀 ・チューリヒ 森田裕子 ・Exhibition Reviews Group Show Galley ・展評 画廊 植田信隆+ユンヒチャン+田中秀穂+吉田暁子+ 谷山恭子+前沢知子+水谷イズル+藤城凡子+ 柏原えつとむ+アンドレアス・カール・シュルツェ 新見隆+岡村恵子+原沢暁子+加須星明子=評 Close up! ・黄鋭のパフォーマンス 個展「架空の旅Ⅲ」 加藤義夫=文 ・ロバート・ウィルソン「タイム・アンド・スペース」展 高城綾子=文 ・CAP HOUSE 190日間の芸術的実験 三浦史子=文 愛と真実のダンサー スメリーのボディ・イシュー file 07 ロマン・ポルシェ 芸術をめぐる言葉[90] ルイス・サリヴァン 谷川渥=文 追悼記事 ・宮前正樹 大榎敦=文 ・麻生三郎 原田光一=文 ・古沢岩美 室伏哲郎=文 topics ヤン冨田、マーク・コスタビのCDほか 観ることと描くこと[4] ファン・アイクs「ゲントの祭壇画」1 黒江光彦=文 Art/techae 創造の現場から[23] 奥山民枝 Check it out! 注目の展覧会から 「四谷シモン 人形愛」展+現代美術百貨展 ほか 奈良美智さんの作品世界の魅力を、個展に展示された絵画や立体などの作品、ロングインタビュー、さまざまな人物からの寄稿や評論、過去作品やエッセイ、描き下ろし絵物語など多彩な内容で掘り下げる特集ほか、いろいろなアーティストのインタビューや展覧会の様子など美術関連の記事や情報が多数掲載されています。 【発行】美術出版社 【発行年】2000年 [この商品は、2000年月6日17日 発売のものです] 【サイズ】A5判 【ページ数】314p 【高さ】21cm 【分類】雑誌 ◆◇◆状 態◆◇◆ 裏表紙上部に少しヤケ、下部に少し傷みがあります。 天に1ヶ所小さなシミがみられます。 経年によるヤケが少しみられます。 (画像 16、17、18、19枚目をご参照ください) 古本ですので、その他多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご容赦お願いいたします。