-
『フェルト羊毛でつくるかわいいプチ雑貨』 発行:日本ヴォーグ社
¥350
日本ヴォーグ社発行の手芸本『フェルト羊毛でつくるかわいいプチ雑貨 はじめてかんたんできちゃった!』です。 ムックです。 [目次] キッチン ・ジャム ・ミルクパン ・鍋 ・ミトン ・スケール ・ポット おんなのこの部屋 ・マトリョーシカ ・カフェセット ・時計 ・いす ・電話 ・サンダル ソーイング ・リネンウォーター ・アイロン ・ハンガー ・ボタン ・はさみ ・針 ・トルソー ・ミシン 旅行 ・カメラ ・エッフェル塔 ・ボトル ・ブラシ ・スポンジ ・国旗 ・地球儀 雨の日 ・ポンチョ ・かさ ・レインブーツ ・ブルーキャンドル ・水玉キャンドル ・ハニーキャンドル ・ねずみ パン&シチュー ・サラダ ・シチュー&スプーン ・シチュー鍋 ・ブレッド缶 ・ブール ・クロワッサン ・フランスパン ピクニック ・水筒 ・バスケット ・おにぎり しあわせの鳥 ・どんぐり ・ピーナッツ ・松ぼっくり ・くるみ ・鳥 ガーデニング ・グリーン ・じょうろ ・ガーデンブーツ 教会とおうち/グリーン ・おうち ・教会 ・グリーン 森のおうち ・りんご ・きりかぶ ・きのこ カフェ&123 ストラップ ・地球 ・ロケット ・くじら ・くるま ・ポスト ・電卓 ・クレヨン この本で使用した羊毛 フェルト羊毛の基本 キッチン、お部屋、旅行、ピクニックなど13テーマ・約60種類のさまざまな雑貨モチーフのミニフェルト作品とその作り方が掲載されています。 作品デザインは、一柳まゆみさん、すぎはらはるみさん、チビロビンさん、komakomaさん、macoo’sさんです。 ページ数は少ないですが、その分必要な情報がシンプルに集約されている印象を受けます。 これだけさまざまなモチーフが載っていると作ってみたいと思えるものが見つかりそうですし、いろいろな形状をフェルトで作っていく基礎的な練習課題としても活用できそうです。 作った作品をストラップにアレンジする方法も載っています。 【発行】日本ヴォーグ社 【発行年】2010年 [この商品は、2010年6月26日 発行のものです] 【サイズ】AB変判 【ページ数】49p 【高さ】23cm 【NDC分類】594 ◆◇◆状 態◆◇◆ 特に目立つキズ等はありません。 古本ですので、多少の使用感や経年相応の劣化等についてはご容赦お願いいたします。
-
『羊毛フェルト刺しゅう ニードルでちくちく刺すだけ』 著:加藤珠湖、繭子・日端奈奈子
¥500
tamaayu 加藤珠湖さんと繭子さん、choco-75 日端奈奈子さんの共著『羊毛フェルト刺しゅう ニードルでちくちく刺すだけ』です。 単行本(ソフトカバー)です。 [目次] 暮らしの中のこものにニードル刺しゅう ・お城のポーチと王冠のティッシュケース ・うさぎのがまくち ・ちょうのコスメポーチとバンジーのヘアバンド ・あじさいのルームシューズ ・野菜のエプロン ・ティータイムのランチョンマットとコースター ・スワンのバッグ ・水玉模様の肩かけバッグ ・鳥と町並みのストール ・花束の帽子 ・水玉ツリーのTシャツ ・お花柄のワンピース ・イニシャル柄のランチセット ・ドット&ストライプ柄と鍵チャーム柄のブックカバー ・幾何学模様のクッションカバー ・しろくま親子のブランケット 羊毛フェルト刺しゅうの基本レッスン ・準備する道具 ・基本の刺し方と作り方 ・さまざまな表現方法 How to make ・この本の4~19ページで紹介している刺しゅうの仕方 かわいいモチーフ図案集 ・モチーフ1:森の友だち ・モチーフ2:かわいい花屋さん ・モチーフ3:ガーリーコレクション ・モチーフ4:大好きなおやつの時間 ・モチーフ5:パリの雑貨たち ・モチーフ6:楽しい音楽会 ・モチーフ7:マーメイドのいる海辺 ・モチーフ8:旅の思い出 4~19ページで紹介している刺しゅうの図案 ガラス&フェルト作家・tamaayu 加藤珠湖さんと繭子さん、イラストレーター・choco-75 日端奈奈子さんによる羊毛フェルト手芸本です。 羊毛フェルト刺しゅうとは、ニードルと呼ばれる小さな凹凸のついた針を使い、布の上にのせた羊毛をちくちくと刺しこみながら絵柄を完成させていく刺しゅうのことで、針と糸を用いた通常の刺しゅうとは違って難しいステッチテクニックも必要なく、誰でも簡単に刺しゅうを楽しむことができる手芸のことで、いろいろな色の羊毛を混ぜたり重ねたりすることで、刺しゅう糸やアップリケよりも多彩な色づかいを楽しめる点も魅力のひとつとのことです。 必要な道具や刺し方の基本、さまざまな表現方法、かわいい図案もたくさん掲載されていて、羊毛刺しゅう初挑戦のかたにも親切な内容になっていると思います。 ポーチ、ストール、帽子、布バッグ、エプロン、ルームシューズ、クッションカバーなど、紹介されているものを見た印象では布製品であればたいていなんでも対応できそうなので、量産型プチプラ小物を世界でひとつだけのオリジナルに変身させたり、お手持ちの小物のプチリメイクとしても楽しめそうです。 羊毛フェルトでマスコットなど立体的なものを作るとなると、自分の思い描く形に仕上げるには多少慣れやテクニックが必要だったりしますが、その点、羊毛刺しゅうは羊毛フェルトに初めて触れるかたでも楽しめそうな印象を受けました。 羊毛フェルトってよく聞くけどやったことない、ちょっとやってみたい、というかたや、お針仕事はあんまり得意ではないけれど自分の手を使って何かをつくってみたいと思っているかたにもぴったりな手芸かもしれません。 【発行】河出書房新社 【発行年】2009年 [この商品は、2009年10月30日 初版発行のものです] 【サイズ】B5判 【ページ数】71p 【高さ】21cm 【NDC分類】594.2 ◆◇◆状 態◆◇◆ カバーの裏表紙上部に少しだけ折れがあります。 (画像 13枚目をご参照ください) 古本ですので、その他多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご容赦お願いいたします。
-
『フェルト羊毛でめぐる 小さな世界旅行』 著:須佐沙知子
¥400
手芸作家・須佐沙知子さんの手芸本『フェルト羊毛でめぐる 小さな世界旅行』です。 [目次] オランダ「風車と女の子」 中国「パンダ3兄弟」 オーストラリア「コアラの親子」 オーストラリア「カンガルーの親子」 ニュージーランド「羊の丘」 ロシア「マトリョーシカ4人娘」 アメリカ「ハンバーガーとドーナツのストラップ」 メキシコ「サボテンとサル」 インド「祭りの日のゾウ」 パラオ「熱帯魚のモビール」 ちいさい子たち集合 どこにいるか、探してね イタリア「ゴンドラとうさぎ」 フィンランド「サンタクロースとプレゼント」 フィンランド「小さなおうちの四季」 カナダ「森とくま」 ドイツ「テディベアとお城」 フランス「パリ・ストラップ」 イギリス「ロンドン・ストラップ」 世界中へ 手の平にのる小さな旅 フェルト羊毛いろいろ lesson 台座つきのお城を作りましょう lesson テディベアを作りましょう lesson 何でもストラップ lesson フェルト羊毛の旅に出る前に 作り方 フェルト羊毛作家の第一人者・須佐沙知子さんが「フェルトの国の小さな世界」をコンセプトに、世界のいろいろな国をイメージして作ったかわいい羊毛フェルト作品とその作り方が掲載されています。 掲載作品に使用した羊毛の色見本や、ニードルの刺し方などの基礎、作った作品をストラップにする方法なども載っています。 かわいい羊毛フェルト作品をひとつひとつ作りながらその国々を旅している気分になったり、ついでにその国を代表するものを知ったり、旅がちょっとむずかしくなってしまっている今なので、そんなカタチの楽しみ方もよいかもしれませんね。行ってみたい国から作ってみるもよし、ストラップにしたいものから作ってみるもよし、お子さんやお孫さんたちと挑戦してみるもよし、いろいろな楽しみ方ができそうです。 個人的な話になりますが、ミシンや縫い物、編み物など手芸全般からっきしダメで、学生時代の家庭科の課題のパジャマやスカートもほぼほぼ先生か親に手伝ってもらって半泣きでなんとかクリアしていた(全然クリアできていない)私が中年まで生きてきて唯一、一応最後までなんとかできたな、形づくれたな、と思えてとてもうれしかったのが羊毛フェルトでした。などと言いつつもう何年も道具一式押し入れに仕舞いっぱなしですが・・・。 手芸はてんでダメ、でもなんか手づくりしてみたいという気持ちはだけはずっとある、というかたがおられましたら、羊毛フェルト、ぜひ一度挑戦してみてほしいです。 【発行】日本ヴォーグ社 【発行年】2010年 [この商品は、2010年5月27日 発行のものです] 【サイズ】A4判 【ページ数】71p 【高さ】24cm 【NDC分類】594 ◆◇◆状 態◆◇◆ 表紙の右上、右下部分に折れ、傷みがあります。 裏表紙の左下角に傷みがあります。 (画像 15、16、17枚目をご参照ください) 古本ですので、その他多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご容赦お願いいたします。
-
『くりくりの本 かわいい手づくり雑貨 1000の手芸』 発行:二見書房
¥450
手づくり雑貨を集めたビジュアルブック『くりくりの本 かわいい手づくり雑貨 1000の手芸』です。 単行本(ソフトカバー)です。 [目次] 1.着るものつけるもの 手づくりの服 ハンドメイドのアクセサリーたち 2.くらしのなかでつかうもの 身のまわりという名の場所 日々という名の時間のなか 手元におきたいもの 毎日使いたい雑貨たち 3.しあわせなむかしのかたち あなたのお母さんがまだ少女だったころ それまで見たこともない手づくりのかたちが 次々と生まれた、しあわせな時代へ 4.人形と動物たち いつまでもいっしょにいたいともだち 5.絵のある雑貨 紙もの布もの文房具 絵を描くことから生まれたもの 6.この本に登場した手づくり雑貨の作家さん プロフィール 作家さんによるさまざまなハンドメイド雑貨が1000個紹介されています。 ビジュアルブックのため作り方は掲載されていませんが、雑貨好きさんなら眺めているだけで楽しくなる1冊だと思います。手芸がお好きなかたなら自分もこんなものをつくってみたい!のインスピレーションのきっかけにもなるかもしれません。 【発行】二見書房(編:くりくり編集部) 【発行年】2008年 [この商品は、2009年12月25日 4版発行のものです] 【サイズ】A5判 【ページ数】175p 【高さ】16cm 【NDC分類】594 ◆◇◆状 態◆◇◆ カバーの表紙と裏表紙部分にシミがみられます。 (画像 19、20枚目をご参照ください) 古本ですので、その他多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご了承お願いします。
-
『くりくり No.05』 発行:糖衣社
¥350
手作り雑貨と可愛いモノの情報誌『くりくり 手づくり やりくり 春夏秋冬』のNo.05号です。 単行本(ソフトカバー)ですが、見た目は小さめの雑誌・ムック調です。 [目次] わたしのいる場所のつくりかた ・灯のあるかべ ・ブローチカーテン ・パッチワークカーテン ・ペーパーオーナメント ・宝物を入れる箱 ・思い出をつめる箱 ・服や小物につけて出かけるポケット ・毎日暮らす場所の器 くりくりさん 古書店で見つけたふしぎな"手づくり"の絵本 浜地和子さん 絵本でくりくり りすのエリック旅をする 作:いがらしろみ 絵:前田ひさえ くりくりの小さな教室が始まります ・Class1 CO-さんといろんな時代の アンテークボタンを楽しむ教室 ・Class2 すげさわかよさんと世界の国を 旅するように雑貨をつくる教室 ・Class3 どいかやさんといっしょにだいすきな いろとかたちを集めてつくる絵本の教室 ・Class4 毎日つかう雑貨やかわいい小物を みんなで手作り教室 ・Class5 YUKAさんのおいしいごはんを いっしょにつくってたべる教室 パリでいっしょに"お店"をつくろう 読者といっしょにつくるショップ&ギャラリー COCOdeCOのページ あの街この街くりくり系 手づくりショップ&ギャラリー 手づくり作家さんとくりくり読者の手づくりHP クリボーのくりくり日記 いっしょに人形劇をしませんか? 毎日を過ごす自分の部屋、自分の居場所の作り方をさまざまな手づくり雑貨といっしょに考えるメイン特集ほか、雑貨を手づくりする楽しさや生活をちょっと彩る情報が満載の、小さめサイズもかわいい雑誌風の1冊です。 手芸が好きなかた、自分だけのオリジナル手づくり雑貨を作ってみたいというかたには実用的に参考になると思いますし、雑貨や可愛いモノが大好きという方にとっても眺めて楽しめる内容だと思います。 【発行】糖衣者 【発行年】2005年 [この商品は、2005年11月25日 初版発行のものです] 【サイズ】A5判 【ページ数】80p 【高さ】21cm 【NDC分類】590 ◆◇◆状 態◆◇◆ カバーにスレや折れ等があります。 経年によるヤケや細かなキズもみられます。 (画像 14、15、16枚目をご参照ください) 古本ですので、その他多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご容赦お願いいたします。
-
『おしゃれステーショナリーのつくり方』 著:矢崎順子
¥500
矢崎順子さん著の手芸本『おしゃれステーショナリーのつくり方 ファッションに合わせて使うペン、ノート、ブックカバー』です。 単行本(ソフトカバー)です。 [内容] Daily coordinate with "Fashion stationery" リメイク ・ボールペン リボンでリメイク ・名刺ケース リボンでリメイク ・ブックマーク ワッペンでリメイク ・ファイルカバー ビニールクロスでリメイク ・ノート ハトメでリメイク リサイクル ・ブックカバー コラージュでつくる ・レターケース ショッピングバッグでつくる ・中とじノート ホッチキスでつくる ・シール お裁縫コレクションでつくる ・リングノート ポストカードでつくる ・ブックマーク 香水のムイエット パーツ ・えんぴつ飾り アクセサリーパーツでつくる ・ブックマーク お気に入りのチャームでつくる ・ノートバンド ゴムでつくる ソーイング ・ブックカバー お気に入りの布でつくる ・ポーチ ファスナーで簡単につくる ・印鑑ケース バネグチでつくる コラム ・ステーショナリーで香りのおしゃれを ・1点もののパーツ ・ケイト・スペードのステーショナリー バッグにコーディネートするハンドメイドステーショナリー ギャラリーartist in主宰・矢崎順子さんによる手芸本です。 ヘアアクセみたいに見えるボールペン、クラッチバッグみたいに見えるレターケースなど、まるで靴やバッグ、アクセサリーのようにファッションやシチュエーションに合わせてステーショナリーを選ぶ、それが「おしゃれステーショナリー」なのだそうです。 日常のさまざまなシーンで活躍するステーショナリーだけに実用性にプラスして自分らしいものを使いたいというかたに向けて、簡単に手づくりできるおしゃれなステーショナリーがたくさん紹介されています。 お裁縫が苦手なかたでも挑戦できるように、身近な素材や市販のアイテムを使ったリメイク方法などいろいろなアイデアが盛り込まれています。 文房具をこんなにおしゃれに変身させる方法があったとは・・・。 一応ノートなんかを購入する時にはできるだけ気に入ったデザインのものを探したりはしますが、ボールペンをファッションに合わせておしゃれにリメイクしてみようといった発想はまったくなかったので、目からウロコが落ちました。工夫次第で自分だけのオリジナル文房具に変身させられますね。子どもさんやお孫さんたちといっしょに挑戦してみるのも楽しそうです。 【発行】マーブルトロン 【発行年】2008年 [この商品は、2008年9月30日 初版発行のものです] 【サイズ】B5判 【ページ数】95p 【高さ】25cm 【NDC分類】590 ◆◇◆状 態◆◇◆ カバー表紙上部に少し破れ、スレがあります。 (画像 17枚目をご参照ください) 古本ですので、その他多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご容赦お願いいたします。
-
『くりくり No.02』 発行:糖衣社
¥350
手作り雑貨と可愛いモノの情報誌『くりくり 手づくり やりくり 春夏秋冬』のNo.02号です。 単行本(ソフトカバー)ですが、見た目は小さめの雑誌・ムック調です。 [目次] くりくりさん やさしい手袋のデザイナー 福島令子さん 特集 絵を描いて手づくり物づくり ・若草バッグと虫くんたちのアップリケ ・刺しゅうで描く森のこびとグッズとオリジナル・タグ ・絵の具と刺しゅうでスカートづくり ・ことりのプリント雑貨を手づくり ・透明な世界に描くアクセサリーづくり おうちカフェのつくり方 ヒナゲシ・ヒイロさんとOtasさんの帽子 食パン1枚あったなら こんなにつくれるこんなにおいしい 絵本でくりくり りすのエリック旅をする 作:いがらしろみ 絵:前田ひさえ 作家といっしょに手づくり物づくり Colobockleさんとデイリーバッグづくり みんなのくりくり 読者ひとりひとりの作品ギャラリー 読者といっしょにつくるショップ&ギャラリー COCOdeCOのページ あの街この街くりくり系 手づくりショップ&ギャラリー ものづくり/ものがたり まるで宝石のような小さな本 手づくり作家さんの手づくりホームページ いろとかたちでくりくり イギリス発、ルームシューズづくりの旅へ クリボーのくりくり日記 私のフランス的手づくり物づくり すげさわかよさんのパリのゆらゆらモビール マッチ箱で手づくり 刺しゅうやアップリケ、アクセサリーなど「自分が描いた絵」をもとにして雑貨を手づくりしてみようというメイン特集ほか、楽しい手づくり雑貨や生活をちょっと彩る情報が満載の、小さめサイズもかわいい雑誌風の1冊です。 手芸が好きなかた、自分だけのオリジナル手づくり雑貨を作ってみたいというかたには実用的に参考になると思いますし、雑貨や可愛いモノが大好きというかたにとっても眺めて楽しめる内容だと思います。 【発行】糖衣社 【発行年】2004年 [この商品は、2004年11月10日 第2刷発行のものです] 【サイズ】A5判 【ページ数】88p 【高さ】21cm 【NDC分類】590 ◆◇◆状 態◆◇◆ カバーにスレや折れがあります。 経年によるヤケがみられます。 (画像 10、11、12、13、14枚目をご参照ください) 古本ですので、その他多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご了承お願いします。
-
『もっと手軽に手織りを楽しむ』 発行:雄鶏社
¥1,000
SOLD OUT
雄鶏社発行の『もっと手軽に手織りを楽しむ いろいろな織り方がわかるレッスンつき』です。 [目次] I 稲継由美子が織る 透け感を楽しむパーティション テーブルを彩るランチョンマット 風をまとうブロックショール ゴージャスなショール ユニークな帽子&ポシェット 羊毛ノッティングのふかふかバッグ 段染めのマフラー 質感を楽しむ裂き織りのジャケット 味わい深い裂き織りの半幅帯 軽やかに装うボレロ風ベスト Ⅱ 平田秀子が織る 動物柄のタペストリー 品格が漂う裂き織りのランナー かすり染めのひざかけ くつろぎを約束する枕形クッション ストライプのクッション ランダムなかすり染めのマフラー ナチュラルなよこがすりのショール Ⅲ 岡部絵美が織る 光を楽しむランプシェード アーティスティックなタペストリー カラフルな水玉模様の黒いマフラー ヌーラ織りバッグとかすり風マフラー ハリのあるタイシルクのショール ウォーム感のあるスーツ Ⅳ 箕輪直子が織る 普段の着物に似合う半幅帯と巾着 和装に持ちたいバッグ&巾着ポーチ しなやかに装うショール かすり染めのふっくら座布団 茜染めのワイドなのれん 斜線織りのマルチカバー アースカラーのミニクッション プリミティブなノッテングマット スキップ織りのマフラー 華やかに着る裂き織りのコート さあ、織ってみましょう 織りの基本/織り機について/基本的な作業の流れ/ ソウコウについて 1.「咲きおり」の使い方 2.「咲きおり」60cmの使い方 3.いろいろな織り方のポイント かすり模様の織り方 この本で使用した糸について 織り方ページの見方 織り方 むずかしいイメージのある織りを、コンパクトな卓上織り機を使って手軽に楽しもうという1冊です。 4名の作家さんによるいろいろな作品と、それぞれの織り方が写真やイラストを用いた説明で掲載されています。織り機の紹介や使い方、作品に使用した糸やその品質・仕立ての説明ページなどもあります。 織り機にもいろいろなものがあるそうですが、こちらの本の作品はすべて、クロバー製の卓上機「咲きおり」で織られているそうです。40cm幅のものと幅広の60cm幅のものがあり、織り機紹介のページでは40cm幅のものが掲載されています (60cm幅の使い方も別ページに掲載があります)。「※ほかの織り機を使う場合は、それぞれの織り機の解説書をよくお読みの上、作品の作り方ページを参照してください」と注釈がありますので、同じ織り機でなくても応用は可能な内容だと思います。 なーーぜーーめぐーりあうーのーかを~~わた(カット 【発行】雄鶏社 【発行年】2003年 [この商品は、2003年11月 発行のものです] 【サイズ】A4判(ソフトカバー) 【ページ数】92p 【高さ】26cm 【NDC分類】594.9 ◆◇◆状 態◆◇◆ 画像には映らない程度ですが、カラーページ以外の 白地ページの一部にうっすらとしたヤケがみられます。 古本ですのでご容赦お願いいたします。