-
『知っておきたい魚の基本』 発行:えい出版社
¥300
えい出版社発行『知っておきたい魚の基本 魚貝を食べて元気になろう!』です。 [目次] 食べる前に知っておきたい 魚介を楽しむ8つのキーワード 覚えれば魚介と上手につきあえる 魚料理の基本 これだけでどんな魚も大丈夫 魚をさばく8つの方法 魚介の知識を身に付ければもっと 美味しく食べられる 知っておきたい魚の基礎知識 ・青魚 鯵/鰯/鯖/秋刀魚 ・白身魚 鮎並/赤鯥/穴子/甘鯛/伊佐木/虎魚/ 笠子/梭子魚/鰈/皮剥/鱚/金目鯛/ 小肌/鮭/針魚/柳葉魚/太刀魚/鱧/ 鮃/真鯒/真鯛/目張 Column ブランド魚介探訪 関アジ ・赤身魚 鰹/勘八/鰆/鰤/鮪 ・川魚 鮎/岩魚/山女魚 魚をさばくには大切な道具 包丁を極める ・タコ、イカ 障泥烏賊/墨烏賊/鯣烏賊/蛸 Column ブランド魚介探訪2 呼子のイカ ・カニ、エビ 毛蟹/楚蟹/伊勢海老/車海老/牡丹海老 ・貝類 浅蜊/鮑/牡蠣/栄螺/蜆/玉珧/鳥貝/ 蛤/海松貝/帆立貝 魚介類の基礎知識がまとめられたハンドブックです。 青魚や白身魚など、ジャンルごとにさまざまな魚介が掲載されており、それぞれに旬、産地、特徴、目利きポイント、おすすめ料理のレシピ、さばき方や必要な道具などの解説ほか、魚料理の基本、料理にかかせない包丁の紹介ページなどもあります。 魚介についての知識が得たいかたや、実際に料理するためのノウハウが知りたいかたにとっても参考になる内容だと思います。A5サイズとコンパクトで場所もとらないのでご家庭に備えておくと何かと便利な1冊かもしれません。 ※現在販売されているものは2020年発行の新装版だそうで、こちらはその旧版のようです。 ★正式にはムックではないと思いますが、当店では見た目から便宜上ムックに分類しております。ご了承ください。 【発行】えい出版社 【発行年】2011年 [この商品は、2011年11月10日 第一版第一刷発行のものです] 【サイズ】A5判 【ページ数】126p 【高さ】21cm 【NDC分類】596.3 ◆◇◆状 態◆◇◆ 表紙に開いた際につく折目が軽く入っています。 (画像 13枚目をご参照ください) 古本ですので、その他多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご了承お願いします。
-
『Dr.クロワッサン 最新版 免疫力が上がる食べ方』 発行:マガジンハウス
¥500
マガジンハウス発行『Dr.クロワッサン 最新版 免疫力が上がる食べ方』です。 ムックです。 [目次] 野菜の力をよーく引き出して、腸から温まる食べ方。 ・レンコンのソテー ・人参の蒸し煮 ・ごぼうの蒸し煮ピーナッツ和え ・里芋の蒸し物サラダ仕立て ・青菜と揚げの蒸し炒め ・玉ねぎひたすら炒め 葛仕上げ ・大根とわかめの酢味噌和え ・大根の蒸し炒め ニンニク味噌仕上げ ・温かいぶっかけ麺 ・冷たいぶっかけ麺 ・じゃがいものポトフ ・切干大根のサラダ ・レタスのサラダ ・ゆで卵ごはん ・塩湯 ・醤油湯 「免疫力」はつけられる?医師に聞きました 毎日、何をどう食べるかによって、病気のリスクに差がつきます 毎朝のスープが、心と体を整えてくれる。 ・塩豚とキャベツのスープ ・緑の野菜のミネストローネ ・あさりとトマトのスープ ・なすのそうめん ・きのこ芋吸い ・骨つき鶏と根菜のポトフ いまさら聞けないことを医師に聞きました 発酵食を摂って免疫力アップ、本当のところはどうなのですか? 免疫力を上げる大人のための、バランスのいい食事とは? ・24センチのプレートで覚えるバランスのいい食事。 肉プレート もち麦ご飯/鶏むね肉と玉ねぎ、パプリカのカレー炒め/ ブロッコリーと豆のサラダ 魚プレート 胚芽米ご飯/ブリの柚子こしょう焼き/白菜の甘酢和え/ ほうれん草としめじの煮浸し 肉プレート もち麦ご飯/豚の生姜焼き/小松菜のねぎ塩和え ・プルコギ ・鶏むね肉の回鍋肉 ・豚と小松菜のオイスターソース炒め ・牛肉とごぼうの赤ワイン煮 ・アジのねぎソース ・鮭のピカタ トマトソース ・具だくさんスパニッシュオムレツ ・厚揚げのカレー炒め ・蒸しきのこの塩麹和え ・きのこのピクルス ・炒めなます ・にんじんのカレー風味サラダ ・わかめのナムル ・きざみ昆布のしょうゆ漬け ・ブロッコリーのアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ ・モロヘイヤともずくのネバネバ和え ・カリフラワー入りピラフ ・小海老とルッコラのエリンギ入りペンネ ・豚南蛮大根そば ・メカブそうめん ・えのき入り焼きそば ・明太ねぎ茶漬け ・サバねぎ丼 ・納豆パスタ ・豚キムチの和えそうめん 40年間医者知らずのたなかれいこさん(食のギャラリー612主宰)に教わる野菜の力を引き出し腸を温める食べ方や、有賀薫さん(スープ作家)の毎朝食べたい体と心が整うスープ、牧野直子さん(管理栄養士・料理研究家)考案の24cm皿を使った大人のためのバランスのいい1プレートの食事など、免疫力アップや体を冷やさないための知恵や工夫が詰まったさまざまなレシピが紹介されているほか、医師に教わる免疫力を上げる食べ方や免疫力アップにつながる発酵食摂取の秘訣をテーマにした読み物なども掲載されています。 免疫力アップや健康を意識した食事は、何をどんなふうに食べるかだけではなく、特に中年期以降は「適量を食べる」ということも大切なのだそうです。確かに昔から「腹八分目に医者いらず」といいますね。24cm皿の1プレートごはん、見た目にも適量がわかりやすく、副菜は作り置きを活用すれば時短にもなりそうです。それにちょっとお洒落な感じにも見えますし、ついでに食べたあとの食器洗いが楽、という点も何気にいいなと思いました。 【発行】マガジンハウス 【発行年】2020年 [この商品は、2020年5月28日発売のものです] 【サイズ】A変判 【ページ数】81p 【高さ】30cm 【NDC分類】498.58(ムック) ◆◇◆状態◆◇◆ 表紙に軽いキズがあります。 (画像 17枚目をご参照ください) 古本ですので、その他多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご容赦お願いいたします。
-
『味つけ冷凍レシピ』 著:森洋子
¥500
SOLD OUT
料理研究家・森洋子さんのレシピ集『味つけ冷凍レシピ 長期保存OK!いろんな料理に使える!』です。 ムックです。 [目次] ei cooking INTRODUCTION ・すぐに作れて長期保存可能! "味つけ冷凍"でおかずのバリエーションが広がります ・本書の使い方 PART1 いちばん使える! 味つけ冷凍BEST5 ・鶏もも肉の塩麹味 ・さけの塩麹味 ・いかの塩麹味 ・豚こま切れ肉の塩麹味 ・鶏肉とトマトの煮込み ・鶏肉のプチトマトグリル ・鶏肉とキャベツの重ね蒸し ・サーモンのホイル焼き ・サーモンのソテー ・豚肉とキャベツの炒めもの ・豚汁 ・いかとわかめのさっと煮 ・いかの中華炒め ・豚薄切り肉のしょうがじょうゆ味 ・いわしのしょうがじょうゆ味 ・豚肉のしょうが焼き ・豚カツ風肉フライ ・しょうがじょうゆ味の肉野菜炒め ・いわしの酢じょうゆ煮込み ・いわしのねぎ焼き ・豚ひき肉の炒め玉ねぎ、塩、こしょう味 ・ミートソースパスタ ・ハンバーグ風ソテー ・豚ひき肉といんげん、じゃが芋の煮もの ・キーマカレー ・豚バラ薄切り肉の塩、こしょう味 ・豚肉と大根の煮込み ・豚肉とセロリ、ピーマンの炒めもの ・豚肉とズッキーニ、トマトの蒸し煮 ・ポトフ ・いかのオリーブ油、にんにく、塩、こしょう味 ・さばのオリーブ油、にんにく、塩、こしょう味 ・いかのペペロンチーノパスタ ・いかのセロリ炒め ・さばのパプリカソテー ・さばの白ワイン蒸し PART2 まだまだある! 素材別人気の味つけ冷凍レシピ ・鶏胸肉のヨーグルトカレー味 ・タンドリーチキン ・鶏肉のキャベツ煮込み/鶏肉となすの重ね蒸し ・かじきまぐろのヨーグルトカレー味 ・かじきまぐろのカレー風味フライ ・かじきまぐろのグラタン ・鶏もも肉の塩レモン味 ・鶏肉とプチトマトのグリル ・鶏肉と大根のさっぱり煮/鶏肉のゴーヤー炒め ・あじの塩レモン味 ・あじのマリネ風/あじの揚げ焼き ・鶏手羽中のエスニックナムプラー味 ・エスニック炊きこみご飯 ・エスニックカレースープ ・グリルチキン/エスニック煮込み ・豚こま切れ肉のトマトケチャップしょうゆ味 ・ポークチャップソテー ・ハヤシライス ・豚肉の卵炒め/豚肉とオクラのスープ ・豚こま切れ肉の粒マスタード、しょうゆ味 ・豚肉のねぎ丼 ・豚肉と根菜の炒め煮 ・牛切り落とし肉の赤ワインにんにく味 ・牛肉のシチュー風煮 ・牛肉といんげんのバター炒め ・牛肉とズッキーニ、玉ねぎの炒めもの ・牛肉のステーキ風 ・合いびき肉のにんにく、しょうが、塩、こしょう味 ・スパニッシュオムレツ ・ロールキャベツ ・麻婆豆腐/トマトと野菜の煮込み ・豚ひき肉のねぎみそ味/豚ひき肉のごま焼き ・和風ドリア ・かぼちゃのそぼろ煮 ・ひき肉の具だくさんスープ ・豚ひき肉のねぎ、鶏ガラスープ、しょうゆ味 ・炒飯 ・手抜きギョウザ ・親子丼/春雨スープ ・生たらの白ワインハーブ味 ・たらのブイヤベース風 ・たらとじゃが芋のサラダ/たらのバター蒸し ・たこの白ワインハーブ味 ・パエリア風炊き込みご飯/たこのトマト煮込み ・さけの粒マスタード、オリーブ油味 ・さけのムニエル ・さけのパン粉焼き ・帆立の豆板醬しょうゆ味 ・帆立のピリ辛炒め ・帆立入り中華おこわ ・えびのピリ辛にんにくごま油味 ・えびチリ炒め ・えびの春雨炒め ・えびの長ねぎ、オイスターソース、ごま油味 ・えびの卵炒め ・えびの中華スープ COLUMN 野菜の味つけ冷凍 ・玉ねぎの塩、こしょう味 オニオングラタンスープ ミネストローネスープ ・ブロッコリーの塩、こしょう味 ブロッコリーのパスタ ブロッコリーとじゃが芋の煮物 ・生トマトの塩、こしょう味 ラタトゥイユ風煮込み チキンソテーのトマトソースがけ ・まだまだある野菜の味つけ冷凍 マッシュかぼちゃで塩、砂糖味 「味つけ冷凍」とは、フリーザーバッグなどの保存袋に材料と調味料を入れて冷凍しておき、凍ったまま調理するという作りおきスタイルのことです。 冷凍庫で約3週間~1ヶ月ほど保存できるので、スキマ時間に数種類作っておけば好きな時にいろいろな料理にアレンジして使うことができ、おかずのバリエーションが広がること、食材をむだなく使い切れること、味がしみて美味しくなること、下味付きで凍ったまま調理できるので手早く料理を完成させられることなど、いろいろなメリットがあるそうです。 31種類の味つけ冷凍と82品のアレンジおかずが紹介されています。毎日の食事にはもちろん、お弁当づくりにも役立ちそうな1冊です。 料理をするのがちょっとしんどいお疲れの日、家族のごはんやお弁当を急いで作らないといけない時、暑くて台所に立つのが億劫な夏など、なにかと忙しい毎日の強い味方となってくれそうなレシピ集です。 【発行】エイ出版社 【発行年】2016年 [この商品は、2016年5月23日 発売のものです] 【サイズ】AB変判 【ページ数】79p 【高さ】26cm 【NDC分類】596 ◆◇◆状 態◆◇◆ 特に目立つキズ等はありません。 古本ですので、多少の使用感や経年相応の劣化等についてはご容赦お願いいたします。
-
『あまくておいしい!砂糖を使わないお菓子』 著者:パトリシオ・ガルシア・デ・パレデス
¥600
SOLD OUT
クシマクロビオティックスクールの創立者であり代表講師をつとめるパトリシオ・ガルシア・デ・パレデスさんによる、砂糖を使わないお菓子のレシピ集『別冊主婦と生活 あまくておいしい!砂糖を使わないお菓子』です。 ムックです。 [目次] 第1章:「砂糖を使わないお菓子」って何? ノンシュガースウィーツを作る前に知っておきたいこと 第2章:かんたんで体にやさしいスウィート ブルーベリーマフィン ラズベリーマフィン チョコレートブラウニー 小豆ブラウニー ドライフルーツケーキ クランベリースコーン コーンワッフル かぼちゃのワッフル ブラウンライスワッフル ミルクレープ そば粉のクレープシュゼット クスクスのフルーツタルトレット クスクスのフランボワーズタルトレット クスクスのブルーベリータルトレット シナモンロール オールドファッションドーナツ ブルーベリーベーグルサンド チョコレートムース モカムース フレンチトースト アーモンドアニスビスコッティ ヘーゼルナッツとアニスのビスコッティ ギリシャのオリジナルビスコッティ イタリア風チェリーコンポートバルサミコ風味 ブラウンライスプディング モテ・コン・ウエシーヨ 洋なしのコンポート/ピーチコンポート 二色白玉入り黒豆のスープ いちごと長芋のクリームパルフェ クラシックアップルパイ アップル&ベリーパイ 抹茶のマドレーヌ/かぼちゃのマドレーヌ アーモンドサブレ 胡麻のサブレ くるみのサブレ レモンとけしの実のサブレ えごまのサブレ チェリークラフティ かぼちゃのベイクドプディング ピーナッツバター&ジェリークッキー アーモンドバター&ジェリークッキー オレンジ&ジンジャーオートミールクッキー ナッツとフルーツのパンケーキ そば粉のパンケーキ コーンパンケーキ ブルーベリーパンケーキ ベイクドアップルブルーベリーフィリング 洋なしのクランチ アップルクランチ ストロベリーコブラー アーモンドとりんごのもち菓子 ゆずきんつば 山芋と豆の蒸しケーキ パンプキンシードプディングスウィートキャロットソース 第3章:ナチュラル&オーガニックでクールに ブランマンジェフランボワーズソース いちごのスープ もものスープ 穀物コーヒーゼリー ぶどうのゼリー 季節のフルーツゼリー 豆乳のバニラアイスクリーム 胡麻のアイスクリーム シリアルアイスクリーム みかんソルベ/レモンソルベ オレンジソルベ ストロベリーフローズンヨーグルト もものフローズンヨーグルト すいかのグラニタ ピーチグラニタ レモンクリームパイ コーンのクレームキャラメル かぼちゃのクレームキャラメル ゆり根のクレームキャラメル マチェドニア フレッシュメロンコンポート フレッシュフルーツスムージー アップルムーティー ピーチ甘酒シェイク モカシェイク 胡麻きな粉シェイク マロンシェイク パンプキンシェイク 第4章:魔法のお菓子 ティラミス オレンジの豆腐チーズタルト ベリーの豆腐チーズタルト ガトーショコラ オレンジとくるみのガトーショコラ キャロットケーキ・豆腐クリームチーズ アメリカンキャロットケーキ ストロベリータルト フランボワーズタルト パンプキン豆腐チーズケーキ 白胡麻のブランマンジェ小豆ソース添え 黒胡麻のブランマンジェ 白胡麻と黒胡麻のブランマンジェ ストロベリーリゾットアーモンドクリーム添え マロンモンブラン アップルストゥルーデル ナチュラルバースデーケーキ かぼちゃのフラン レモンポピーシードシフォンケーキ ドライフルールコンポート オレンジクリームソース りんごのコンポート プラムストゥルーセルケーキ アップルストゥルーセルケーキ りんごのタルト ポレンタと松の実のタルト 栗のパネイエット/かぼちゃのパネイエット レンズ豆とピーナッツ&ロータスクリームのアジア風デザート 第5章:ナチュラルな素材を選ぶ ナチュラルな素材で作る 穀物甘味料 ピュアメープルシロップ・メープルシュガー フルーツ甘味料 全粒穀物 小麦粉・粉類 凝固剤・膨張剤 豆・豆製品 植物油 調味料&フレーバー 野菜・フルーツ 種・ナッツ・ペースト 材料の入手先・その他リスト ほか 著者のパトリシオ・ガルシア・デ・パレデスさんは、まだ小さかった頃、シュガーホリックだったお母さんが腎臓の病気やがんを患ったことをきっかけに取り入れた食事療法のためにマクロビオティックと出会ったのだそうです。子どもの頃から料理をする母とともにキッチンに立ち、お菓子づくりもその頃から始まったため、当時からすでに砂糖や卵、ミルクやバターを使わないお菓子づくりをしていたのだそうです。 みんなが大好きなお菓子だからこそ、おいしさに加えて美容や健康にもよいお菓子があったらどんなにすばらしいことか、そんな思いからつくられた、砂糖や卵、乳製品を使わずに作れるスイーツのレシピがたくさん掲載されています。「砂糖を使わないお菓子とは」といった基本的なことやナチュラル素材についての説明ページもあります。 「計量した砂糖の量にビビって一瞬作業の手が止まる」 これ、一度でも手づくりでお菓子を作ったことある人あるあるではないかと思いますが、どうでしょう。気になるけどでもお菓子って分量を変えるとうまく出来上がらないって聞くし・・・と葛藤した記憶もあり、砂糖も卵も乳製品もおいしいお菓子づくりには必須のように思っていたのですが、それらを使わずともこんなにたくさんの種類のお菓子をつくることが可能だったとは。目からウロコ、シンプルに驚きました。 【発行】主婦と生活社 【発行年】2002年 [この商品は、2002年3月1日 1刷発行のものです] 【サイズ】AB変判 【ページ数】95p 【高さ】26cm 【NDC分類】596.6 ◆◇◆状 態◆◇◆ 表紙に開いた際につく折れ目が入っています。 カバーの背表紙部分にヤケ、上部に少し折れがあります。 ( 画像 16、17、18、19枚目をご参照ください) 古本ですのでご了承お願いします。