・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥550 税込
残り1点
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
別途送料がかかります。送料を確認する
食文化史研究家・永山久夫さんの著書『永山久夫の食の健康手帖 食べて健康になる199の法則』です。
単行本(ハードカバー)です。
[目次]
野菜の健康レッスン
・高血圧 高血圧にも役立つハクサイ汁
・老化 ホウレンソウは黒ゴマのあえもので
・免疫力強化 ポパイの好きなホウレンソウ
・抗酸化成分 ニラのタマゴ炒め
・疲労回復 疲れたときにはニラギョウザ
・細胞のサビを防ぐ スプラウトが注目されています
・滋養強壮 刻みオクラとカツオ節の相性
・物忘れ・血栓予防 タマネギにはカツオ節
・滋養強壮 世之介トロロ
ほか 26項目
・コラム 「和風ハーブ」の種類と薬効
海の幸の健康レッスン
・体力強化 イワシは海の玄米
・骨元気 アジの干物のビタミンD
・美肌 サケは若さの持続力を高める
・スタミナ強化 香りで味わうアユ
・物忘れ 縄文鍋は現代の健康鍋
・物忘れ マヨ醤油でトロにする
・脳の活性・血液サラサラ マグロ丼でキレのいい頭脳に
・血液サラサラ マグロのお茶漬けは超美味
・滋養強壮 ウナギの蒲焼き、もう一度の青春
・疲労回復 酒の肴にスルメの天ぷら
ほか 15項目
・コラム いろいろな鍋料理と田楽
肉とタマゴの健康レッスン
・体力強化 北の国から「豚雑炊」のたより
・疲労回復 疲れが抜けないときにはビタミンB1
・疲労回復 豚肉のニンニク味噌で元気回復
・美肌 「熊の掌」の代りに豚骨ラーメン
・体力強化 石器人的に豚の塩焼き
・美肌 コラーゲン汁は美味なり
・滋養強壮・強精 「モツ煮込み」で体をパワフルに
ほか 5項目
・コラム 知っておきたい料理用語
穀物の健康レッスン
・ご飯が中心 食べ方のシステムが健康を生む
・長生きの秘訣 長生き名人は「自分の舌で食う」
・体にい食べ物の色 カラフルな「五色献立」
・健康増進 春日局の「七色飯お召しあがれ」
・抗酸化力 「洗いゴマ」を買い求めて自分で炒る
・イライラ 「黒ゴマおにぎり」で花咲け人生
・脳の活性 ゴマうす焼きパンは縄文人の健脳食
・長生きの秘訣 天海大僧正の「長命の歌」
・美肌 小豆ご飯で活性酸素をシャットアウト
・疲労回復 疲れがとれる梅干しご飯
ほか 15項目
・コラム 上手に活用したい雑穀類
発酵食や加工品の健康レッスン
・長生きの秘訣 血管のつまりを防ぐ大豆の五種の成分
・食べ方 超美味な納豆
・血行促進 納豆天茶でサラサラと
・老化防止 細胞の酸化を防ぐ納豆のタマゴ焼き
・体力強化 スタミナドリンクより「山タマ納豆」
・生菌効果 みそ汁は日本人の活力汁
・ハッピネス感 朝の洗濯とハッピーみそ汁
・老化防止 「活性酸素」の少ない生き方
・老化防止 山かけ豆腐がうまい
・手作り豆腐 豆乳でおぼろ豆腐を作りましょう
・イライラ 手もみゴマ豆腐を簡単に作ります
・不眠 「凍り豆腐の牛鍋」でぐっすり安眠
・不老長寿 不老長寿を支える和食文化
・老化防止 「アンチエイジング」しましょう
ほか 22項目
巻末付録 栄養用語集
食文化史研究家・永山久夫さんによる食と健康についての本です。
高血圧予防にはハクサイ汁、老化予防にはホウレンソウの黒ゴマあえ・・・といった感じで、どんな食材にどのような健康効果が期待されているか、またその効果をより活かすための組み合わせなどについて、テーマごと全199項目にわたって説明されています。
巻末には栄養用語集もあります。
(※レシピや調理手順が詳しく掲載されている本ではありません。)
カタい感じの本かなと思いきや字も大きく読みやすく、和綴じの帳面のようなページデザインもかわいいです。とりえあず知りたい項目や読みたいページからめくってみるパラパラ読みにも適している1冊だと思います。
食と健康は直結しているとはいえ、やはり「好み」や「楽しみ」という面も大きいと思うのであまり神経質になり過ぎるのもよくないと思いますが、こちらの本に載っているような基本的な知識ならば知っておくと何かと役立ちそうです。
【発行】マーブルトロン(発売:中央公論新社)
【発行年】2006年
[この商品は、2006年10月 初版発行のものです]
【サイズ】B6判
【ページ数】221p
【高さ】18cm
【NDC分類】498.58
◆◇◆状 態◆◇◆
小口に小さなシミがあります。
(画像 10枚目をご参照ください)
古本ですので、その他多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご容赦お願いいたします。
レビュー
(31)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥550 税込