・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥250 税込
残り1点
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
別途送料がかかります。送料を確認する
枡野俊明さんの著書『禅が教えてくれる美しい人をつくる「所作」の基本』です。
単行本(ソフトカバー)です。
[目次]
はじめに
第一章
なぜ、ワンランク上の人は、
"立っているだけ"で違うのか?
・「立ち振る舞い」とは何?なぜ重要?
・美しい所作が、よい「縁」をもたらす理由
・多くのものは、簡素になればなるだけ美しい
・そもそも人の「美しさ」とはなんだろう?
・所作・呼吸・心は三位一体。
イライラしている人に、
所作の美しい人はいない
・便利さや効率ばかりを追うと、
ますます美しさから離れることに
・なぜ美しさと禅が関係あるのか?
・日常のすべての動作をおろそかにすれば、
心は乱れる
第二章
基本姿勢と呼吸を整える
・「おばさん」とはいわせない!
美しく生きるために
・姿勢を整えると仕事も健康もいいことだらけ
・正しい立ち方・座り方
目線も意外に大切なポイント
・腹式呼吸が楽にできる姿勢が、いい姿勢
・呼吸は正直なあなたの心を示す
・正しい呼吸は、まず「吐ききる」
・二人が同じ実力であれば、
呼吸が整っているほうが勝つ
・人物判断の際に「足元」は一〇〇%
チェックされる
・「手」の所在は心のあらわれ
第三章
所作を整える
"自分自身と向き合う"編
・行動の折り目は、心の折り目
・「所作」を整えるよりも、
「心」を整える方が難しい!
・他人を見て、いいな、素敵だな、
と思ったことは、まず一〇日続ける
・正しい言葉を使う
・毎朝、両手を合わせる
・裸足で生活してみる
・ゆっくり、季節を感じながら歩く
・畳のヘリを踏まない
・ゴミを正しく捨てる
・「汚れたものは、その日のうち」の理由
・食事の仕方1
お腹いっぱい食べない
・食事の仕方2
箸や器を大切に使えば、
自然と美しい所作になる
・食事の仕方3
食べ物をいただくとは、
命をいただくこと
・美しい朝の過ごし方1
早起きをして、縁起よく一日を始める
・美しい朝の過ごし方2
朝、五分でいいので、掃除をする
・美しい朝の過ごし方3
朝起きてすぐにテレビをつけない
・美しい朝の過ごし方4
朝、歩く
・美しい朝の過ごし方5
朝起きたら、窓を開ける
・美しい朝の過ごし方6
朝、一日一回、腹から声を出す
・美しい夜の過ごし方1
今日のことは、眠る三時間前までに
すませる
・美しい夜の過ごし方2
眠る前は、静かに穏やかに過ごす。
あなたなりの「夜坐」を
・美しい夜の過ごし方3
同じ時間に眠る
・美しい夜の過ごし方4
眠る前に心配事はしない
・美しい身だしなみ1
着ているものは、
あなたの心をあらわしている
・美しい身だしなみ2
身につけるものは、
長く大切に着られるものを選ぶ
・美しい身だしなみ3
清潔感とか
・美しい身だしなみ4
日本人が本来持っている、
色の感性を見直す
・華道の心を知り、花を飾る
・古いものを大切にする
・過去のことは悔やまない。
将来のことを不安に思わない
第四章
所作を整える
"人や社会と向き合う"編
・あいさつの力を知る
・美しい文字を書く
・どんな立場の人にも敬意を持って話す
・目上の人を尊敬する。礼節を知る
・メールではなく、直接話す
・感謝の仕方1
感謝は、感じたときに、すぐに伝える
・感謝の仕方2
感謝は、手紙であらわす
・もてなしとは、もてなす側も、
もてなされる側も力量が問われる
・食事のおもてなし1
器にふさわしい料理、旬の時期の
異なる三品をそろえる
・食事のおもてなし2
季節で器を使い分ける
・食事のおもてなし3
海外からの食事も、
日本人に合わせてアレンジする
・お茶のおもてなし1
たかがお茶、されどお茶
・お茶のおもてなし2
茶道に学ぶ、所作の意義
・携帯電話、メール、パソコンとの付き合い方1
携帯電話に使いすぎない
・携帯電話、メール、パソコンとの付き合い方2
パソコンのデスクトップの整理法
・苦手な人と付き合う場合の所作
・公共の場面1
なぜ電車のなかで、
化粧や食事がいけないのか?
・公共の場面2
高齢者に対してすべきこと
・公共の場面3
ゴミをポイと捨てると、そのあと、
みんなそこに捨てる
・公共の場面4
タバコは、見えない害
第五章
禅の心、日本の美しい心をもっと深く知り、
所作を整える
・風呂敷を使おう
・手拭いを使おう
・打ち水の意味とは
・割り箸が最高のおもてなしである理由
・月を愛でる。月齢に合わせて生活する
・家族との時間を大切にする。
できれば、三世代一緒に暮らす
・少し高くても愛着の持てるものを買う
が、買い物の極意
・「再利用」とは、“見立て”をし、
別の命を吹き込むこと
・無駄を省く・捨てる極意
・日本文化に触れる
おわりに
曹洞宗徳雄山建功寺住職で庭園デザイナーでもある枡野俊明さんが、禅の教えを生活に取り入れる方法をわかりやすく解説された本です。
「立ち振る舞い」ときくと体の動かし方のような印象を受けますが、動作のことだけではなく心のあらわれも指すのだそうで、それらを本書では「所作」と著されています。
所作は心と密接にかかわっていて、所作を磨くと身のこなしだけでなく心も輝いてくるそうです。姿勢や呼吸、言葉遣い、朝や眠る前の習慣など毎日の生活に取り入れやすいことから所作を整えて心穏やかな日々を過ごしていこう、という禅の知恵が詰まった1冊です。
【発行】幻冬舎
【発行年】2012年
[この商品は、2012年7月 第5刷発行のものです]
【サイズ】単行本・ソフトカバー B6判
【ページ数】209p
【高さ】19cm
【NDC分類】188.84
◆◇◆状 態◆◇◆
表紙に軽いスレ、跡、中身に少しシミあります。
(画像 14、15、16、17枚目をご参照ください)
古本ですので、その他多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご容赦お願いいたします。
レビュー
(31)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥250 税込