・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥800 税込
残り1点
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
別途送料がかかります。送料を確認する
林泣童さんの著書『草木で染める(軽装版)』です。
単行本(ソフトカバー)です。
[目次]
はじめに
PART1 草木の色を見つめてみよう
庭のかたすみ
・庭のかたすみのいのち
・草木の持つ色の不思議さ
・染料となる草木をさがす
植物とその色あい
草木の部分と媒染の色目
草木採集のタイミングとポイント
・採集してからすぐに使うもの
・干してから使うもの
PART2 草木染めの基本
道具
・道具の準備
・取りそろえておく道具と容器
染料
・染料を選ぶ
・採集した染料の調製
・染料の量の決め方
・染料の煮出し方
・染料は必ずこしてから使う
媒染剤
・媒染剤のはたらき
・市販の媒染剤
・手づくりの媒染剤
鉄奬(かね)
灰汁(あく)
助剤
・媒染剤の濃度と量
・残った媒染剤の処理
下準備
・染め場スペースを清める
・毛糸の処理
・絹地の処理
・木綿の処理
基本の染め1 藍染めの浴衣
・浴衣のデザインと絞りをつくる
・藍建て
基本の染め2 紅花染めの掛け軸
・紅花染めの液をつくる・染める
・紅花の黄水で下染めをする
基本の染め3 毛糸染めの男性ベスト
基本の染め4 板締め絞りのテーブルセンター
PART3 草木染め作品(カラーグラビア)
柿渋手描き 麻スクリーン
黒米糠、紅花染め 掛け軸
桜染め ストールとスカーフ
きなり木綿に柿渋手描き、ケヤキ染め コースター
藍染め 浴衣
カシワ染め 白レース
昆虫染め 二幅暖簾
クリのいが染め 風炉先
チューリップ染め ハンカチほか
型締めハンカチ、ししゅうハンカチ
丹後ちりめんのベストほか
紅花染めのスカーフ、リースほか
マユ細工 ひな人形
PART4 染めてみよう つくってみよう
作品1 麻スクリーン 柿渋と紅柄で手描きする
作品2 レース卓布 カシワで白レースを染める
作品3 風炉先 クリのいが染め
作品4 掛け軸 黒米の糠で染める
作品5 桜染めストール・スカーフ
赤くなった桜葉の染め物
作品6 二幅暖簾 昆虫染めの暖簾をつくる
板締め絞りと木型の作り方
作品7,8,9 ベスト3点
作品10 チューリップ染めのハンカチ
チューリップの花びらで染める
作品11 型締めハンカチ 木型染めに色をさす
作品12、13 マユ細工
マユのひな人形、マユ細工金魚
作品14、15 ぬいぐるみ、袋物2種
作品16 マユ細工のリース
作品17 見本ぎれで飾り布をつくる
台所の野菜たち 花屋さんの花たち 意外に素敵
用語解説
Column-1 虫よけと草の汁
Column-2 呉藍と韓藍
Column-3 お母さんたちの知恵
Column-4 暖簾を楽しむ
農山漁村文化協会発行・自然の美で暮らしを彩るネイチャーズクラフトシリーズの1冊で、著者は岐阜県高山市博物館施設飛騨民俗村で染織研究や講師などをつとめられた林泣童さんです。
素材や媒染剤の基礎知識、必要な道具、素材と媒染剤の組み合わせで変わる色彩の色見表、色あいを左右する草木採集のタイミングと調整法のポイント、作品づくりを通してマスターする基本な染め方や全17作品の染め方手順などが掲載されており、むずかしい技法は使わず身近な素材や入手しやすい媒染剤で染色を楽しむ方法がまとめられています。
あらためて、自然が内包する力やその不思議さ、それらを発見したり引き出したりする人の知恵とはすごいものだなと思います。
草木染めといっても草木だけが自然の染料ではなく、動物も鉱物も染料の仲間に含まれるのだそうです。昆虫やそのフンで染料ができたり、樹液が塗料となったり、石や酸化鉄を砕いて顔料を作ったり、それは化学の世界でもあり、また、食卓を彩る身近な存在の梅干しなども草木の特性を生かしたものなのだそうで、化学から台所まで幅広い「染め」の世界、とてもとても奥行きが深そうです。
【発行】農山漁村文化協会
【発行年】2004年
[この商品は、2004年3月 軽装版第1刷発行のものです]
【サイズ】B5判(ソフトカバー)
【ページ数】100p
【高さ】26cm
【NDC分類】753.8
◆◇◆状 態◆◇◆
小口に1ヶ所シミがあります。
(画像 16枚目をご参照ください)
古本ですので、その他多少の使用感や経年相応の劣化等についてもご容赦お願いいたします。
レビュー
(31)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥800 税込